ブログ

梅雨の季節こそ要注意!ペットの外耳炎

こんにちは、いよいよ7月に入り、梅雨の季節がやってきました。

湿気が多くなるこの時期は、動物たちにとっても特別なケアが必要です。
今回は、梅雨の時期に特に多く見られる「外耳炎」についてお話ししたいと思います。

外耳炎とは?

外耳炎は、耳の外耳道に炎症が起きる病気です。
炎症が起きる原因は様々ですが、梅雨の時期に増えるのは湿気が関係しています。
湿度が高いと、耳の中が蒸れて細菌や真菌が繁殖しやすくなり、それが炎症を引き起こすことが多いです。

外耳炎の症状

外耳炎になると、以下のような症状が見られます

・耳をしきりにかく
・頭を振る
・耳から異臭がする
・耳が赤く腫れる
・耳から分泌物が出る

飼い主さんがこれらの症状に気づいたら、早めに動物病院に連れてきてください。
早期発見・早期治療が重要です。

外耳炎の予防方法

外耳炎を予防するために、次のようなケアを心がけましょう。

①清潔に保つ

まずは耳の中を定期的にチェックし、清潔に保つことが大切です。
耳の表面は非常に繊細なので、指で届く範囲で結構ですので、優しく掃除してあげてください。

②しっかり乾燥させる

そして、乾燥させることも大切です。
シャンプー後や水遊びの後は、耳の中をしっかり乾かしましょう。
湿ったままにしておくと、細菌が繁殖しやすくなります。

③早期発見をするためには

このように日常で外耳炎に対するケアを行っていたとしても、
初期の外耳炎であれば、その存在を見逃すことはあります。

外耳炎を早期に発見するためには動物病院で定期的に耳のチェックを受けることも大切です。
当院では高性能なビデオ耳鏡による耳の検査が可能です。

高画質な映像を記録できるため、耳の中を詳細に観察し、耳垢や異物、腫瘍の存在を早期に発見することができます。IMG_5858

ビデオ耳鏡

外耳炎の治療方法

外耳炎が発症してしまった場合、適切な治療が必要です。治療方法は以下の通りです

①洗浄

耳の中をきれいに洗浄し、細菌や真菌を取り除きます。
当院ではビデオ耳鏡を用いることで、
細かな汚れを見落とすことなく掃除をすることができます。

②薬の投与

抗生物質や抗真菌剤、抗炎症薬を使用して、
原因を断ち切りながら痒みの元となる炎症を抑えます。

投与方法は症状のひどさやワンちゃん、ネコちゃんの性格によって、
点耳薬や内服薬を使い分けることがあります。

③継続的なケア

外耳炎は治療が長引いてしまうことや再発を繰り返すことも多い病気です。
治療が始まっても、しばらくの間は耳の状態を観察し、
獣医師の指示に従ってケアを続けることが重要です。

最後に

梅雨の時期は湿気が多く、外耳炎を引き起こしやすい環境です。
飼い主さんが日頃から耳のケアを心がけることで、ペットが快適に過ごせるようになります。
何か気になる症状があれば、ひどくなる前に早めご相談ください。

 

ココロよしざき動物病院 獣医師 Y

健康診断キャンペーン 今月までです。

皆様こんにちは。

いかがお過ごしでしょうか。

これから一週間ほど雨予報・・・梅雨入りしようとしております。

しばらく外で遊べないので

竹田尾にある福知山線の廃線敷に行きました。

S__13525003_0

「落石による責任は取りません」という文言が所々に書いてあります。

S__13525005_0

 

足元に注意しながら長い長い3つめのトンネルを抜けると

S__13525007

 

ほっとします。

インスタ映えするやつですねー♪

晴天に恵まれてよかったです。

坂道はないのですが、足元が石でごつごつしているので少し歩きにくいですが、ゆったり自然を感じられます。おすすめです!ぜひ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

春の健康診断キャンペーンが今月いっぱいまでとなりました。春の健康診断キャンペーン

 

一般の診察で受ける場合より非常にリーズナブルとなっております。

ぜひこの機会にご利用くださいませ♪

 

トライやるWEEK

みなさまこんにちは。

院長の林です。

先日、トライやるWEEKの学生さんが来られました。

S__13164556

受け入れをさせていただいている学校は年々増えており、今年は宝塚市の5つの中学校より受け入れをさせ頂いております。

先日は高司中学校より来られていましたが、「獣医師になりたい」「動物にかかわる仕事がしたい」という子たちで、

見学するまなざしは興味津々でした!とても楽しんでもらえたかと思います。

指導するこちらもとても楽しい一週間でした。

 若いっていいですね!これから無限の可能性が広がっています。しっかり目に焼き付けて

将来に生かしてください!

S__13164557

 

☝スタッフルームです。

飼い主様からのお手紙や写真の上に、

去年の学生さんが作成した冊子の切り抜きを飾らせていただいております。

見たこと感じたことが素直に書かれていて、なかなか感動します。

当院もこのような機会を与えていただいて感謝です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

夏が近づいてまいりました。

近年気温が上昇しているせいかノミ、マダニの被害が年々増加しております。

月一回の予防を強くお勧めいたします。

マダニにご注意草むらに入る場合はマダニがいると思っていてください。

最近、SFTSウイルスをもったマダニが近隣でも報告されています。

非常に危険なウイルスです。

 マダニを発見した場合は直接手で触らずに病院へご相談ください。

ココロよしざき動物病院 林

 

血液検査でわかります

みなさまこんにちは

5月に入り梅雨をにおわす日が続いてますね

 

さて日々診療していてよくご相談いただくのが

体の赤み・痒みや吐き気・軟便などのアレルギー症状です

 

そこで今回はアレルギーの検査に関して少しお話したいと思います

 

よく人では、アレルギーって言われたらどんなものにアレルギーを持っているのかを調べるのに血液検査で確認しますが

犬や猫も血液検査でアレルギーの有無を確認することができます(確認できるアレルゲン物質は限られています)

項目としては環境中のアレルゲン(ノミ・ダニ・カビや植物・樹木など)、食物アレルゲン(肉・魚・穀物など)全部でざっと40項目ほど

採血するだけでそれら40項目にアレルギーがあるのかどうかが判断できます

↓こんな感じ

IMG_7287

 

 

IMG_7288

 

このように結果をまとめて数値やグラフにすることで何に気をつけたらいいのかがわかりやすくなります

アレルギーっぽいけどどうなんかな?とか、若い時にアレルギーって言われたけど具体的に確認してみたい!など

気になる方はご来院の上、獣医師にご相談ください

 

ココロよしざき動物病院 V

 

狂犬病予防って 必要?

みなさまこんにちは。

院長のHです。

春ですね!暖かい季節がやってまいりました。

先日、京都に用事があった際、木屋町通りというところを通りましたが、桜が非常にきれいでした。

S__12501005

 

外国人など観光客が多くて、嵐山とかもっとすごいんでしょうね!!

ちょっと止めただけなのに駐車料金も凄かったです( ;∀;)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

狂犬病予防の季節がやってまいりました。

皆様のお家には狂犬病予防のおしらせ封筒が届きましたか?

新しい鑑札(犬型)の画像

鑑札や

新注射済票の画像

済票はお持ちでしょうか。

狂犬病予防は狂犬病予防法に定められており、

「犬の所有者は、犬を取得した日から三十日以内に、市町村長に犬の登録を申請しなければならない。」

「犬の所有者は、その犬について、狂犬病の予防注射を毎年一回受けさせなければならない。」(中略)

とあり、従わなかった場合罰則が科される可能性があります。

法律で定められているので特別の事情がない限り注射をするしかないのですが、それでも

「狂犬病予防って必要なの?」「狂犬病って無いんでしょう?」

ってよくお問い合わせいただきます。

その答えは・・・・・・必要なんです!!

狂犬病はほぼすべての哺乳類に感染し、

人は主に狂犬病の犬に噛まれたり引っ掻かれたりすることで発症します。

狂犬病

狂犬病は発症したら死亡率はほぼ100%の病気です。

そして「狂犬病は無い病気だよね」と言える清浄国は日本とオーストラリアくらいなんです。

RV発生状況

 

↑の青い国が清浄国です。

しかし近隣の国々に狂犬病があるので

海外から狂犬病ウイルスが日本に持ち込まれる可能性は非常に高く、常にそのリスクにさらされているのです。

常に世界中には狂犬病ウイルスが蔓延しているのです。

「ワクチン接種率による抗体陽性率を75%以上にしておくと、病原体の侵入があっても蔓延することはない」

というシャルルニコルの法則にあるように

日本は狂犬病予防接種率が一定以上あるので蔓延することなく清浄国を維持できているのですが、

接種率が下がってしまうことは非常に恐ろしいことだと考えております。

そんな中、皆様きちっと狂犬病予防接種に来られているので感謝でいっぱいです。

動物と人が安心して一緒に暮らせる日本を守るために

引き続きご協力お願いいたします。

ココロよしざき動物病院 H

 

 

 

 

春に始める!犬の健康対策「フィラリア予防」

春の訪れは、愛犬たちとの楽しい散歩やアウトドア活動の季節。

しかし、この時期に注意が必要なのが犬のフィラリア症です。
4月からのフィラリア予防の対策について、
そして予防のための事前検査の重要性についてご紹介いたします。

 

フィラリア症のリスクとは?

フィラリア症は、蚊によって媒介される寄生虫が原因で発症する犬の病気です。
特に4月から11月にかけての蚊の活動が増える季節には注意が必要で、予防が最も重要なポイントとなります。

この寄生虫は犬の心臓や肺に寄生し、重篤な健康問題を引き起こす可能性があります。愛犬をこれらのリスクから守るためには、定期的な予防が不可欠です。

予防の重要性

フィラリア症の予防は、通年を通して行うべきですが、春から夏にかけての期間が特に重要で、

当院では蚊がいる時期をカバーするために、最低でも5~12月の8ヶ月以上の予防を推奨しています。

蚊の活動が本格化する前に予防を始め、愛犬を守りましょう。
予防薬をどのように選ぶかは獣医師との相談が不可欠です。

市販の予防薬には
ワンちゃんが好んで食べてくれる味付きのオヤツやクッキータイプのものの他に、
フィラリアに加え、ノミやダニまでを予防できるオールインワンタイプであったり、
背中に液体を垂らすスポットタイプなど
さまざまな種類があり、愛犬の好みや体重や健康状態に合わせて正確な投与量を確認することが重要です。

グラフィックス2

フィラリア検査と予防キャンペーン

予防の一環として、当院ではフィラリア検査と血液検査のキャンペーンを実施しています。
フィラリア検査は、犬の血液を調べることで感染の有無を確認できます。

また、一緒のタイミングで採取した血液で検査を行うことで、全身の健康状態を把握し、早期発見・対応が可能です。

春の健康診断キャンペーン

予防のメリット

フィラリア症の予防は、愛犬の健康だけでなく、家族との幸せな時間を増やすことにも繋がります。心臓や肺への寄生を防ぐことで、愛犬の健康状態を向上させることができます。

予防がもたらすメリットは、愛犬の健康状態の向上だけでなく、
長期的な医療費の削減や不安の軽減にも繋がります。
予防薬の投与を通じて、愛犬の寿命を延ばし、より豊かな生活を築くことができるでしょう。

 

最後に

春は新しい始まりの季節。
愛犬との楽しい日々を過ごすために、4月からのフィラリア症予防と血液検査キャンペーンを是非ご利用ください。
ご質問や疑問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。愛犬と一緒に素敵な春をお迎えください。

予防は健康な未来への第一歩です。

ココロよしざき動物病院 Y

なんかじっとしてる…?それもしかしたら…!

こんにちは

冬のピークを越え、少しずつ気温も高くなってきましたね

日々診察をしていると、たまに診察時に『ご飯は食べるけどもなんかじっとして動かないけど、何か病気かな??』というご相談をいただくのですが、

その際に考えられうるものの一つとして“椎間板ヘルニア”(あくまで可能性の一つです)という疾患がありまして、今回はそれについて少しご紹介したいと思います。

椎間板ヘルニアとは、脊椎(背骨)の間にある椎間板(軟骨)が脊髄(神経)の通っている管の中に突出する状態のことであり、

突出した椎間板によって脊髄が圧迫されることで痛みや痺れ、麻痺などを引き起こします。IMG_6945

これは椎間板に強い力が加えられたときに起こりますが、その力は以下のような日常的な動きでも加えられることがあります。(ジャンプ、走る、階段の昇り降り等々)

なので、どんな子にもなりうる可能性がありますが、一部の犬種では遺伝的になりやすいものも知られています。(ミニチュアダックス、シーズー、ペキニーズ、ビーグルなど)

症状は、ヘルニアが起こった部位と脊髄の圧迫の度合いで違いがあり、首の痛みや腰の痛み、前肢や後肢の痺れや麻痺など多岐にわたり、体を丸めてじっとしてたり抱っこすると痛がったりなどもみられたりします。

治療方法は、症状が軽い痛みぐらいのものであれば安静や鎮痛薬などでの内科療法ですが、症状が重く麻痺などがみられるものであれば手術での対応になります。

症状が重症なものの場合、手術しても麻痺が残ってしまい歩行や排尿に障害が残ることもあり、それは発症してから時間経過が長くなればなるほど確率が高くなるので、早期に治療することが勧められます。

ですので、“あれ?なんか動き悪いな”とか“足の動き変だな”などの異変を感じた際には早めに診察を受けていただき、症状に合った治療をしていきましょう。

何か気になることがあれば気軽に病院までご連絡ください。

ココロよしざき動物病院 V

関節の痛みに

猫に多い変形性関節症

変形性関節症に対する新しい治療薬「ソレンシア」が昨年発売されましたのでご紹介いたします。

ソレンシアHP:https://www2.zoetis.jp/より

これまではNSAIDsと呼ばれるお薬が用いられており、COX(シクロオキシゲナーゼ)を阻害し痛みを和らげる一方、胃酸が増えて胃が荒れたり、腎臓の血流が悪くなったりという副作用もあり、長期的に使用するにはやや使いづらいお薬でした。

しかし今回ご紹介する「ソレンシア」の有効成分は「フルネベトマブ」といい、NGF(神経成長因子)に作用する分子標的薬です。

変形性関節症の関節内にNGFが増量しており痛くなると言われており、そこをピンポイントで標的とするのでNSAIDsと異なり副作用が起こりづらいというメリットがあります。

実際使用してみた感じでも、非常によく効いている感じがします。

今回、その「ソレンシア」の注射シーンをご紹介いたします。

ご協力いただいたのはニャーポンさんです。ありがとうございます。

スライド1 スライド2 スライド3 スライド4 スライド5 スライド6

 

以上、ソレンシアのご紹介でした。お気軽にお問い合わせくださいませ。

ココロよしざき動物病院 林

歯が無くなる!? 歯石を放置するリスクとは

皆さんこんにちは!
今月は歯石取りの重要性についてお話ししていこうと思います。

 まずはこの写真を見て下さい。

処置前

 

この子は歯石がちょっと付着しているものの、特に気にならない程度のものに思えます。
しかし、よく見てみると、
黄色矢印のところの歯肉が赤く腫れていて、歯肉炎が出始めています。
これは『歯周病の初期病変』の状態です。

 

このように一度歯石が付いてしまうと、
歯磨きでいくら磨いても歯石が取れることはありません。
むしろ、歯肉が赤く腫れている状態で歯磨きを行うと、
痛みが出るため歯磨きを嫌がるようになってしまい逆効果です。

「歯磨きを嫌がってやらせてくれない…」の原因の一つに歯肉炎を起こしていて、
痛みがある状態で歯磨きをしているということが考えられます。

 

だからと言って、
歯磨きをせずにこういった歯石を放置しておくと、
歯周病は進行し、歯の周囲にある歯槽骨という歯を支える骨が溶けていきます。
歯槽骨が溶けてしまったら、そこからの回復は見込めず、抜歯しなければいけなくなります。

 

なので、大切な歯を守るためには
上の写真のような初期の段階でのスケーリングがとても大切になってきます。
歯槽骨が溶けてしまう前に、歯石をしっかりと取って、
炎症・痛みを取り除いてから歯磨きトレーニングをしてあげる。

これをしている動物と、していない動物では
年齢を重ねたのちに残っている歯の本数は大きく異なります。

 

この写真の子のスケーリング直後の写真がこちらです。

処置後

歯石はきれいに除去され、歯の表面を研磨することで、
新たな歯石が付きづらいように処置を行なっています。

ここから炎症が落ち着いたタイミングで、
歯磨きトレーニングを行うと、痛みが少ない状態で歯磨きができるので、
歯ブラシを許容してくれるようになり、
お家でのデンタルケアがやりやすくなります。

愛犬、愛猫の大切な歯を一本でも多く残すために、まずはご相談だけでも結構です。
診察の際にでもお気軽にお声掛けください。

 

抜歯を伴わないスケーリングは4~5万円(※1)で行うことができます。
※1:詳細は「当院HP 歯科について」を参照ください。

ココロよしざき動物病院 Y

猫ちゃんおしっこでてますか?

みなさまこんにちは

突然ですが、冬の寒い時期に猫ちゃんの尿トラブルが多いのはご存じでしょうか?

特に雄猫に多いのですが、雄猫は尿道が狭いうえに長いので結石や代謝物などが詰まりやすく、詰まると排尿ができなくなり、さまざまな身体的トラブルが起こります。

詰まるものとしては結石や血栓、菌塊などが多く(他にもありますが)その中でも結石は割合的に多く見られます。

IMG_6810

 

さて、なぜ冬の寒い時期に尿トラブルが多いかというと、冬場は活動量が減少するため飲水量も少なくなり、排尿回数が少なくなります。

排尿回数が少なくなると必然的に排尿間隔が長くなり膀胱に尿をためておく時間が長くなってしまいます。

尿が膀胱内に長くたまっていればいるほど尿は濃縮され中でミネラルなどがくっつきやすくなり、その結果、結石が出来上がります。

それが詰まれば尿道閉塞になりますし、詰まらなくても膀胱内を傷つけたりすることで膀胱炎になったりなどのトラブルを引き起こすのです。

ですので、冬の寒い時期はおしっこの出具合や飲水量をより意識的に確認すると良いかと思います。

尿トラブルは早く見つけてあげれば、猫ちゃんの負担も少なく済みますので、早めの対応を心がけましょう。

もし少しでも不安に思うことや疑問に思うことがあればご相談ください。

 

 

ココロよしざき動物病院 V