お知らせ
2022.02.18 お知らせ
〇インスタグラムはじめました。ぜひフォローをお願いいたします(^^)/
〇可能な限りご予約の上ご来院いただけます様お願い申し上げます。
(※ご予約が取りづらい状況が続いており大変申し訳ございません。お電話でお問い合わせいただけますと、比較的空いている時間をご案内いたします。)
〇可能な限り少人数でのご来院をお願いいたします。
〇屋外待合スペースも是非ご利用くださいませ。
〇お車でお待ちいただく事も可能です。順番が参りましたらお電話でお呼び致します。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解ご協力のほどをお願い申し上げます。
土・祝日も診療します
※木曜日・日曜日休診
インフォームドコンセントに基づいた治療を行います。
一時診療から高度医療までご要望にお応えします。
ペットホテルを併設しております。
各研究会にも積極的に参加し、日々の診療に反映しております。
院長ごあいさつ
ブログ
2022.05.04 腹腔鏡手術
みなさまこんにちは。
すっかり暖かく、気持ちのいい季節となりました。
寒い季節から一変、
ワンコと青空の下を散歩するのは気持ち良さそうで非常にうらやましいです。(私はワンコを飼っておりませんので・・・)
ところで、今回は近年注目されている
腹腔鏡手術について解説いたします。
当院は特色として耳鏡や内視鏡などカメラを用いて低侵襲な治療することが多いですが、
腹腔(お腹の中)にカメラを入れて手術をする腹腔鏡手術も行っております。
避妊手術(卵巣子宮摘出)において主に用います。
従来の避妊手術は開腹手術で卵巣子宮をけん引し、体外に出して切除するものでしたが、
腹腔鏡手術は腹腔内で映像を確認しながらすべての手術を完結させます。
体外に臓器を出すことなく、けん引することなく終えるので、非常に正確で安全、かつ清潔な手術と言えます。
もちろん小さな傷で行うことが出来ることもメリットです。
人間だと次の日から仕事ができる場合もあるようです。ワンコは散歩が仕事ですかね!?
※適応症例には限りがあり、ご希望に添えない場合もありますので、ご希望の方は個別でご相談くださいませ。
ココロよしざき動物病院 H
2022.04.20 猫の心臓病について
みなさまこんにちは。
年に1度のワクチンで来院される猫ちゃんが増えてきました。
そこで今回は猫に最も多い心臓病についてお話したいと思います。〇どんな心臓病?
猫ちゃんで最も多く最も注意しなくてはいけない心臓病は、「肥大型心筋症」です。
この病気は名前の通り、心臓の筋肉 (心筋)が肥大して厚くなってしまい、全身に血液を送る能力が弱くなってしまう病気です。
この病気は遺伝子が関連していると言われており、患っている猫のほとんどは生まれつき持っていることが多いと言われています。
(日本心臓財団より抜粋)〇聴診でもわからないことがある?
猫ちゃんが来院した際、我々獣医師は聴診にて異常な音 (心雑音)がないかを確認しています。
しかし、猫の心筋症はたとえ患っていたとしても軽度であれば、聴診では気づかないこともあると言われており、見た目上健康かつ聴診も正常な猫の内、14.7%で肥大型心筋症と診断されたという報告もあります。〇診断方法は?
では、どうやって診断するのかというと、肥大型心筋症は主に心臓の超音波検査にて心筋が肥大しているのを確認することで診断を行います。また、肥大したことで血液の流れが悪くなってないか、心臓に負担がかかっていないかも確認できます。〇肥大型心筋症は危険?
基本的に無症状であることが多く、心筋症に気づかずに生涯を終える猫もいると言われています。
しかし一方で、進行してしまった場合、肺に水がたまって呼吸困難に陥ったり、心臓でできた血栓が後ろ足の血管に詰まることで後ろ足の神経麻痺が起きたりと重篤な症状になることもあります。また、無症状でも進行を抑えるために内服が必要な場合もあり、早期の発見が重要になってきます。〇健康診断では超音波検査もご一緒に
肥大型心筋症は超音波検査しない限りは重篤になるまで発見されない病気です。
猫ちゃんを飼われている方で一度確認してほしいという方はお気軽にご相談ください。
ただし、検査には時間を要することもあるため、実施することが決まっている方は事前のご予約をお願いいたします。ココロよしざき動物病院 F
2022.04.04 尿路結石〜隠れたトラブル〜
皆様こんにちは。
今月はたまたまですが、尿管結石の手術が相次ぎました。
病院あるあるですが、同じ病気って何故か続くんです。不思議ですね・・・
ここで尿管結石とは・・・
尿路に結石が出来る病気の一つで、
尿管(腎臓から膀胱へつながる尿路)に詰まる石のことです。
人間だと背部痛やわき腹の痛みを伴い、その痛みの強さの余り、救急車を呼ぶこともあると言われています。
犬や猫でも「痛い!」とは言わないものの、症状は同様であると考えられています。「なんだか元気がない」「食欲が少しおいている」といった稟告から、「まったく普段と変わらず元気だよ!」とおっしゃる方まで様々です。
普段一緒にいる飼い主様でもなかなか気づきづらいのが現状です。
結石の大きさによっては腎機能の低下を伴う場合もありますので非常に注意が必要です。
若いワンちゃん、ネコちゃんでもよく見られますので、エコー検査やレントゲン検査で定期検診をお勧めいたします。
ちなみに 原因で最も多いのは「シュウ酸カルシウム」です。これも人とまったく同様でございます。
早期発見であると食事により悪化を防げる可能性がありますので、定期的な検査をお勧めいたします。
ココロよしざき動物病院 H
2022.03.17 フィラリア症予防の季節が始まります。
皆さまこんにちは。
最近は外も暖かくなってきて春を感じるようになってきましたね。
暖かくなってくると花見などでわんちゃんと外に出かける機会も多くなってくると思います。そんなとき注意したいのは、蚊から感染するフィラリア症です。
今回は毎年のことではありますが、フィラリア症予防についてお話したいと思います。フィラリア症とは
フィラリアとは寄生虫の一種で、犬と蚊を行き来して生息しています。
フィラリアを持っている蚊に刺されてしまとフィラリアが犬の身体の中に移動し、感染してしまいます。犬に感染したフィラリアは右側の心臓や肺へ続く血管 (肺動脈)に寄生し、無数の幼虫を産みます。最初の数か月は無症状のことも多いですが、日数を重ねるにつれて呼吸器や心臓に悪影響を与え、発熱・咳・呼吸困難などの症状を引き起こします。
(心臓の超音波画像)
フィラリア予防薬
フィラリア予防は、食べるタイプ (毎月)と注射タイプ (年に1回)の2つがあります。
注射タイプは本院では10月に希望者一斉注射を行っていますので、お悩みの方はご相談ください。予防期間
食べるタイプの予防薬は接種1か月前から接種日の間の蚊に刺された場合の感染を防ぎます。
蚊の活動期間は4月から11月と言われていますので、基本的には5月1日から12月1日の8か月間予防を行うのが望ましいとされています。
注射タイプは接種後1年間の感染を防ぎます。予防の前には必ず検査を
フィラリア予防の方法をご説明いたしましたが、あくまでこれは予防であり、既に感染している場合には治療を行うことになります。
もし感染している子に知らずに予防薬を与えてしまった場合、フィラリアが急激に大量に死ぬことでアナフィラキシーショックを起こすことがあり、大変危険です。
検査は簡易キットで来院当日に結果を知ることができるため、フィラリア予防薬を始める前には必ず検査をしてあげてください。フィラリア症は感染しても無症状が多く適切な治療をすれば完治することも多いですが、気付かずに重症化してしまうと、お薬での治療もできず最悪手術になってしまうことがあります。予防はかかさず行う方が良いでしょう。
ココロよしざき動物病院 F
2022.03.01 ビデオ耳鏡のアップグレード
みなさまこんにちは
院長のHです。
当院、耳科における患者様が非常に多く、耳鏡検査での治療が当院の特色の一つでもあります。
これまではスマホで接続して確認しており、非常に手軽でよかったのですが、
中耳炎の治療や鼓膜近くのデリケートな部位のケアをするにあたり、「光量が足りない・・・」「もう少し高画質で見たい」とかねがね思っておりました。
そこで、ハイビジョンモニターを導入致しました!
腹腔鏡手術装置(ラパロスコピー)を導入したのでその画面や光源装置を利用して耳鏡検査も行えるようになったのです。
ちなみに腹腔鏡手術装置「ラパロスコピー」とはカメラをお腹の中に入れてカメラで手術を行う装置です。
(画像は国立がん研究センターHPより)
人医療でもごくごく近年行われ始めた手術法です。体に負担をかけないやさしい医療ですね。
消化管には内視鏡、耳には耳鏡、お腹の中は腹腔鏡(ラパロ)と、なんでも細いカメラで見る凄い時代ですね!!
適応症例には限りがありますので担当の獣医師にご確認ください。
ココロよしざき動物病院 H