お知らせ
2023.11.21
○獣医がん学会認定医が在籍しております。
セカンドオピニオン等も受け付けております。腫瘍症例等でお困りの場合はご相談くださいませ。
○傷の小さな「腹腔鏡」による避妊手術は予約が必要となります。
詳しくは腹腔鏡手術についてをご確認くださいませ。


歯科
3歳以上の犬と猫では80%の割合で歯周病が存在すると言われています。当院では小さな病変も検出できる歯科レントゲンをはじめ、歯科用ユニット等を用い、専門性の高い歯科治療を行っております。

腫瘍科
当院には腫瘍認定医が在籍しており、専門医と連携することできめ細かなサポートをすることが可能な体制を整えております。


内視鏡外科
傷穴が小さく、手術後の痛みも少ないのが特徴です。動物への負担が少なく、より安全で身体にやさしい手術と言えます。当院は腹腔鏡を用いた検査から外科手術まで様々な症例の治療に当たっています。


耳科
当院では耳道や鼓室胞を観察することができるビデオオトスコープ(VOS)を用いた耳科治療を行っております。疾患の原因を明らかにし、検査結果をもとにベストな治療方法を提案いたします。
院長ごあいさつ
ブログ
2023.11.29 より安全な麻酔のために
みなさまこんにちは(^^)/
獣医師の林です。
より安全な麻酔に関して当院の取り組みをお伝えできればと思い、待合室モニター用のスライドを作ったので
Blogにも掲載させていただきます。
普段はあまり表に出ないところだからこそ、物言わぬ動物だからこそこだわりを持って取り組んでおります。
お気軽にお問い合わせください。
2023.11.03 ペットがお尻を気にする原因は?
皆さんこんにちは。
本日はペットがお尻を気にする原因についてお話ししていこうと思います。
ワンちゃん、ネコちゃんがお尻を気にしている時というのは大きく分けて3つ!
①肛門腺が溜まっている時
②皮膚炎で痒い時
③シコリがある時
この3つが挙げられます。
①肛門腺が溜まっている時
肛門腺は肛門の4時と8時の方向に1対存在している臭い袋のことを言います。
通常は液体状でサラサラしており、排便時に一緒に排出されるものなのですが、
高齢になると体質が変化し、液体からペースト状に変化してきます。
ペースト状に固くなってくると、肛門腺が溜まってきてお尻が痒くなってきます。
肛門腺が溜まっている時はお尻を引きずって歩くような仕草がよく見られるので、注意して見てみましょう!
肛門腺が溜まりやすい子では定期的な肛門腺絞りが必要となります。
当院でも肛門腺絞りは行なっていますので、お尻を引きずるなどの仕草があれば、お気軽にご相談下さい。
②皮膚炎で痒い時
皮膚炎でお尻が痒くなる時に多いのが『食物アレルギー』です。
食物アレルギーは食べ物に反応して出てくる症状なので、食べ物の通り道が赤くなったり、痒くなってきます。
そのため、食物アレルギーの子ではお尻周りだけでなく、口元や目の周りなどにもカサつきや赤み、痒みといった症状が見られるようになります。
もう一つの特徴として、お腹が緩くなる傾向にあるので、こういった症状に心当たりがある場合は食物アレルギーの可能性があるので、アレルギー食へ変更するなどの対応が必要となります。
③シコリがある時
お尻の近く、特に肛門の周りにシコリがある時、ペットはお尻を気にすることがあります。
尻尾を持ち上げて、お尻周りにしこりがないかをチェックしてみましょう。
お尻周りにできるシコリには良性のものから悪性のものまで存在しており、特に悪性のものは排便時の痛みやしぶりなどを伴うことがあるので、排便時の仕草でいつもと違う行動を取っていないかを注意して観察してみると良いでしょう。
シコリに関しては基本的には外科手術が必要となりますが、良性腫瘍の場合と悪性腫瘍の場合とで手術の仕方や切除範囲、術後の合併症などが変わってくるため、一度ご相談頂ければと思います。
というわけで今回は、ペットがお尻を気にしている時の原因を3つご紹介しました。
ペットがお尻を気にしている時は
・排便時の仕草
・口周り、目周りの赤み
・お尻周りの様子
などを観察して頂き、何か違うなという違和感を感じた場合は早めに受診されることをお勧め致します。
ココロよしざき動物病院 Y2023.10.10 年に一回で済むフィラリア予防
皆様こんにちは
1回の注射で1年間予防できるフィラリア予防薬
の接種が始まりました。 こんな方にお勧めです。
●毎月の投与を忘れたり、遅れたりする
●投与する時に苦労する
●動物病院の混雑時期である春を避けて予防を開始したい
●冬場の感染リスクも抑えたい
少しだけ注意点もあります。
▲18時以降の注射はご遠慮いただいております
▲投与量を体重に合わせるため、成長期の子犬には接種できません
▲他の予防注射との同時接種はできません
▲体調の悪いときには接種を控えてもらうことがあります
▲事前の血液検査が必要です
▲予防効果は犬フィラリアに対してのみであり、ノミマダニの予防効果はありません
以上のことをご理解の上で、この注射をお選びください
薬剤に限りがありますので事前のご予約をお願いいたします。
お気軽にお問い合わせください(^^)/
ココロよしざき動物病院 H
2023.09.20 子宮のトラブル
こんにちは(^o^)丿
だんだんと涼しくなってきて過ごしやすい季節になってきましたね
季節の変わり目は、体調を崩される方も多いので、皆様ご自愛ください
さて今回は、最近うちでよく遭遇する子宮の病気について少しお知らせしたいと思います
“子宮蓄膿症” 聞いたことがある方もいらっしゃるんではないでしょうか(?_?)
文字通り、子宮に膿がたまってしまう病気で
避妊をしていない子はどの子にも患うリスクがあります
状態が悪くなるスピードも速く、発見が遅れれば亡くなることもある恐ろしい病気です
症状として見られるのは
①発情期でないのにオリモノが出る
②お水をよく飲む・尿量が多い
③おなかが張っている
④元気がない・食欲が落ちる
などが多いですが、これら以外にもいろんな症状が出ますので
何か異変を感じたら、まずは病院へご相談ください
診断には、血液検査やエコー検査等で身体的な状況、子宮の状況を確認していきます
子宮蓄膿症と診断された場合、基本的には治療法は外科手術になります((+_+))
外科手術で卵巣と子宮を摘出し、内科療法で体の中の炎症反応を鎮めることで
体の状態を改善させて、元気な状態に戻していきます
緊急性も高く恐ろしい病気ですが、避妊手術をすることで予防ができます(`・ω・´)
避妊手術で卵巣と子宮を摘出しますので
避妊手術さえしていれば、子宮蓄膿症を患わないようにできるんです
もちろん避妊手術にもリスクはありますが
子宮蓄膿症の状態で手術するのとではリスクの度合いがものすごく変わります
なので、若くて健康な状態のうちに避妊手術をして
子宮蓄膿症にならないようにしていきましょう!(^^)!
避妊手術に関して、その他ご不明点、ご相談などあれば病院までお問い合わせください
ココロよしざき動物病院 V
2023.08.04 腹腔鏡手術
皆様こんにちは。
院長の林です。
非常に暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回も腹腔鏡についてのお話をさせていただければと思います。
※傷や手術中の画像があるのでご注意くださいませ。
最近、全国的にもかなりの方が腹腔鏡手術を選択されており、当院での腹腔鏡手術件数もかなり数が増加しております。
当院においても腹腔鏡での避妊手術(卵巣子宮摘出)や
膀胱結石摘出手術なども可能です。
消化管の全層生検や
肝臓の生検
耳道腫瘍の切除
鼻腔内の検査
など多岐にわたり腹腔鏡システムを応用した処置が可能です。
細い硬性鏡を使い、従来ではメスで開けなければならなかった場所を最小限の切開もしくは、切ることなく調べることが可能です。
腹腔鏡手術 直後の傷の様子です。
2週間後の傷の様子です。
上は抜糸した後の写真です。
どこに傷があるのかほとんどわかりません。
傷が小さく、その子の痛みやストレスなどが非常に小さいので、非常にお勧めです。
従来であれば大きく切開していたところが、極めて小さい切開で済むので入院日数も少なく、早めに散歩など日常生活に戻ることができます。
適応できる症例には制限がございます。気になる方はお気軽にご相談くださいませ。
ココロよしざき動物病院 林