オス猫ちゃんは要注意!猫の下部尿路疾患(FLUTD)について

今回は手術の写真があるので苦手な方はご遠慮くださいませ。

こんにちは、院長のHです。

非常に寒くなってまいりました。

毎年冬になると増える病気に一つに猫ちゃんの「下部尿路疾患」というものがあります。

膀胱炎膀胱結石などをまとめたものの総称ですが、これらは両方同時に起こることが非常に多いのでこのように呼ばれています。

原因、発症要因としてはストレス肥満運動不足、水分の摂取不足があるとは言われていますが、基本的には原因不明です。冬は水分の摂取量が減るから多くなるともいわれています。

症状としては

おしっこが出しにくそう、トイレで鳴く

血尿が出る

何度もトイレでおしっこをする

トイレ出ない場所でおしっこをするようになった

などです。なかでも、おしっこを出したいけど出せていないケースは尿道閉塞の可能性があり急性腎不全になってしまうため非常に危険です。

膀胱結石はもちろん尿道閉塞を引き起こしうるのですが、膀胱炎により膀胱内に発生する細胞や血液が塊となり栓子と呼ばれるプラグを作り、それが尿道閉塞を起こしてしまうこともあります。

特にオスの猫ちゃんは尿道が細いので、閉塞しやすく注意が必要です。もし閉塞してしまっている場合は緊急処置が必要になります。

3BB1038D-1B45-49F5-83E5-D0F73045EDA3

 

尿道閉塞の処置に用いるOlive Tip カテーテルです。

 ソース画像を表示

治療は主に抗炎症剤食事療法となります。ストレスをかけないことと、ダイエットも再発防止には重要です。

パッケージ画像 ユリナリーS/O+CLT ドライ

食事療法に主に用いられるのはロイヤルカナンユリナリーS/O+CLTです。

しかし再発を繰り返す場合や尿道の損傷がひどい場合は尿道の開口部を広く広げる「会陰尿道作瘻術」で治療を行うこととなります。

BF2A3C19-955A-438E-9E3A-1CF8B26B8B9F

手術後はペニスがなくなり、メスの猫ちゃんのような広い尿道開口部となります。これで再度結石や栓子が出来ても尿道閉塞が再発する可能性は低くなります。
67D966F3-FAF3-43AF-852C-DD63FD7FE0FC術後1か月のお尻です。

猫の特発性膀胱炎を予防するためには

①トイレを清潔に保つ

トイレは静かで明るい開放的な場所を選んであげましょう。多頭飼育のお宅は猫ちゃんの数以上のトイレを用意してあげてください。

②キャットタワーなどを設置して運動量を増やす

ダイエットも重要です。

③ストレスを緩和してあげる

猫は環境の変化に敏感です。知らない場所や知らない人と会う際に非常にストレスを感じますので、隠れられるような安心できる場所を確保してあげてください。

④水を多く飲ませる

猫は新鮮な水を好みます。 水をまめに変えてあげましょう。循環式の流れる水が好きな子もいますので色々と工夫してあげてください。

猫ちゃん(特にオス猫ちゃん)は毎日ちゃんとおしっこが出ているかを確認してあげてください。もし上記の症状が当てはまる場合はお早めにご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H