ブログ

犬の膵炎という病気

 

みなさまこんにちは。
最近暑さが増してきたり、豪雨があったりと夏が猛威を振るっていますね。
さて、今回は犬にかなり多く発生する膵炎という病気についてお話していきたいと思います。

〇膵炎ってどんな病気?
膵臓とは小腸の隣にあり、主に脂肪を分解する消化酵素を小腸に出しています。
膵炎とは、その膵臓が火事みたいな状態である炎症を起こす病気です。

膵炎

〇よく見られる症状
嘔吐   ・食欲低下  ・下痢
・元気低下 ・発熱    ・腹痛 腹痛の犬

〇治療法はあるの?
膵炎には特効薬というものは存在しません。
しかし、膵炎は放置しておくと命を落とす可能性のあるこわい病気です。
基本的には火事が収まるまで火事の悪化や二次災害を防ぐことが治療になります。
・点滴による脱水の改善や栄養補給
・吐き気止めや下痢止めで症状の緩和
・炎症を引かせる薬
・脂肪分を控えて膵臓の負担を減らす
これらを行いながら火事が鎮火するのを待ちます。 
症状がなくなり炎症の数値が下がると治療終了になります。

ただし、一度膵炎になった膵臓にはダメージが残るため回復後も食事はなるべく脂肪分の少ない食事を気をつけてあげてください。

膵炎は適切に対処すればおさまる病気です。
しっかり症状に気づいてあげて病院で治療を行ってあげてください。

 

ココロよしざき動物病院 F

犬の耳そうじ

皆様こんにちは

ワンコの耳掃除、やってますか?

「耳掃除はやったことないや」という方も多いかもしれませんが、

ぜひ定期的に耳の中を見てみてください。赤みがあったり耳垢がたまり始めると外耳炎の始まりです。

外耳炎 黄色~茶色の耳垢はマラセチア(カビ)の可能性があります。

mimidani2

真っ黒な耳垢は耳ダニ(虫)の可能性があります。

犬の外耳炎は非常に多いトラブルで、悪化すると自浄機能も破綻し鼓膜が破れてしまうこともあります。

重度な外耳炎や堆積した耳垢の除去、中耳炎などの場合は麻酔下での耳掃除が必要となります。mimisouzi - コピー

具体的な耳掃除の方法は当院Instagramをご覧くださいませ!

簡単ではありますが洗浄方法を紹介してございますので、ぜひご覧ください。

Instagram

 

ココロよしざき動物病院 H

子猫を保護したら

みなさまこんにちは。

最近子猫を保護されたというかたがよくいらっしゃいます。
そこで今回は子猫を保護した時に気をつけたい病気をお話しようと思います。

<子猫を保護したときに気をつける病気>
・ノミ、マダニ
・耳ヒゼンダニ
・糞便内寄生虫
・猫ウイルス性鼻気管炎 (猫風邪)
・猫免疫不全ウイルス感染症 (猫エイズ)

〇ノミ・マダニ
 子猫・成猫に関わらず屋外で暮らしている猫ちゃんのほとんどは体にノミやダニがついてしまっています。そのため、保護したらシャンプーを行い、病院で出されるノミダニ駆除薬を付けましょう。

ノミ

〇耳ヒゼンダニ
  先程のダニは皮膚に付着しますが、耳ヒゼンダニはその名の通り耳の中に寄生し、子猫に多く感染します。耳の垢を採取し顕微鏡で確認することで診断できます。

〇糞便内寄生虫
 下痢や血便などの症状がなくても外で暮らしていた子は消化管に寄生虫を持っている可能性があります。確認するためには糞便検査をする必要があります。
可能であれば来院する際に糞便を持参していただけると詳しく虫卵検査をすることができます。

〇猫ウイルス性鼻気管炎 (猫風邪)
 保護した子猫が鼻水、くしゃみ、涙が多いなどの症状があれば猫風邪に感染している可能性が高いです。この病気は抗ウイルス剤で治療を行います。

〇猫免疫不全ウイルス感染症 (猫エイズ)
 子猫を保護した時に一番重要なのが猫エイズです。上記の4つは罹患していても治療で治すことができますが、猫エイズは完全に治すことはできません。
外で保護した子猫は親猫がワクチン接種していないため、親から猫エイズを感染している可能性があるため検査の必要があります。
しかし、子猫の猫エイズ検査には注意点があるため、以下の流れで行います。

猫エイズ検査のフローチャート

以上のように子猫を保護した場合は、少なくとも2か月は他の猫から隔離をしてからエイズ検査をします。そこで陰性であれば検査終了、陽性であれば生後6か月を過ぎた後に再検査を行う必要があります。

 エイズ感染ありの場合でも症状が出ない限りは治療の必要はありません。
しかし常にウイルスを排出している状態になります。
そのため、生涯他の猫との接触を断つ必要があります、
他にも猫を飼われている方はご注意ください。

子猫を保護した時に気にするべき病気のほとんどが他の猫にも感染します。
既に他に猫を飼われている方が新しく猫を保護する場合は必ず検査を行いましょう。

※当院では子猫の保護は取り扱っておりません。
 ご自身で飼育される方もしくは今後譲渡するための事前検査目的の方はご来院ください。
 飼育が厳しい方は保護施設へお問い合わせくださいますようお願いいたします。

 ココロよしざき動物病院 F

膝蓋骨脱臼

犬に多い膝蓋骨脱臼についてです。

小型犬に多い病気で、膝のお皿が左右にずれて脱臼してしまうのです。

子犬のころから発症することが多く、徐々に進行してゆく病気で注意が必要です。

我々はよく略称として「パテラ」と呼びます。膝蓋骨の事を英語でPatellaと表記するからです。

Patella

小型犬は体重が軽く、痛がっても歩行可能ですのであまり症状がない事も多いので気付き難いのですが、「関節炎」「前十字靭帯断裂」になってしまうリスクが高くなります。

ですのでパテラのワンコはあまり激しい運動はさせないほうが良いとお話させていただいています

猫では非常に稀です。

牛でも稀にあると聞いたことはありますが、歩けないし治療もできないようです・・・可哀そうですね・・

予防としては

①フローリングにカーペットをひいてあげる

②体重をあまり増やさない

すでにパテラが軽度にある場合「I→Z運動」を行う。➡これはやや難しいのでBlogでの説明は控えておきます。

一般的に手術は

①パテラが収まる溝の「滑車溝」を掘り下げる

②パテラが付着する「頸骨粗面」をカットして脱臼と反対側に少しずらす

③関節包を反対側に引っ張るように縫い縮める

④脱臼する側に牽引している筋肉を切離する

などなど・・・

非常に手順の多い手術となります。

滑車溝

↑滑車溝を掘り下げる「ブロックリセッション」

手術は結構疲れます・・・

P1450943

手術中は平気なんですが、終わると疲れがどっと出ます。

しかし無事に治ったワンコを見ると疲れも吹き飛びますよね!!くう手術後は2か月ほどの経過観察ののち、治療終了となります。

パテラは一生付き合う病気となる可能性があります。予防により進行を遅らせることが出来る可能性もあるので気になる方はお早めにご相談ください。

ココロよしざき動物病院 H

ストレスによって起きる膀胱炎をご存じですか?

みなさまこんにちは。
今回は猫の病気の中でストレスによって発生する膀胱炎についてお話していきたいと思います。

〇ストレス性膀胱炎?
猫は、血尿や頻尿を引き起こすことがとても多いです。これらは猫下部尿路疾患 (FLUTS)と呼ばれており、様々な原因 (尿結石、感染症、癌…)によって引き起こされます。実はその中で最も多い原因はストレスです。これを特にストレス性膀胱炎と言い、全体の半数を占めます。

ストレス性膀胱炎の原因2

〇診断のための検査
ストレス性膀胱炎かどうかは、超音波検査や尿検査で尿結石、癌、細菌などの原因がし、残ったストレスが原因だと診断します。

〇治療法
膀胱炎は、血尿もあり痛みを伴うため、対症療法として抗炎症鎮痛剤を内服し、基本1週間程で改善します。
しかし、元々はストレスからきているため、それを改善しなければ再発する可能性がかなり高いですが、ストレスの原因といっても精神的なものもあれば、飲水量による身体的なものもあります。以下にリスク因子と改善方法をお示ししますので、参考にしていただければと思います。

ストレス性膀胱炎のリスク因子2

 

環境改善方法

猫の飲水量を増やす
・飲み水はつぎ足すのではなく、常に新しいものを用意する。
・循環式容器や蛇口からの流水を飲むか試す。
・トイレの近くには飲み水の器は置かない。
・ウェットフードにする (※歯周病に注意)

トイレの環境を整備する
・猫の数+1つ以上は用意する (多頭飼いの場合)
・サイズを体長の5倍まで大きくする。
・好みにあった猫砂を使う。
・掻いても床が見えない量の猫砂を入れてあげる。

ストレスの少ない環境を用意する
・キャットタワーなど見下ろせる場所を作る。
・狩猟本能を刺激するような遊びをしてあげる。
・爪とぎを用意する。
・雑音を最小限にする。
・生活サイクルをできるだけ一定にする。

膀胱炎になったことがあるかたは上記の項目で改善できる箇所がないか今一度確認してみてください。もちろん、トイレの数や大きさなど、項目を満たしていなくても膀胱炎を発症しない猫ちゃんはたくさんいます。皆様の猫ちゃんがどこを改善してあげればストレスが減少するのかを考えてあげていただければと思います。
どうしても悩まれる方は僕たち獣医師も共に考えさせていただきますので、いつでもご相談いただければと思います。

 ココロよしざき動物病院 F

内視鏡手術って?メリットとデメリット

みなさまこんにちは

院長のHです。

今回は

当院で行っている内視鏡手術・腹腔鏡手術についてご説明させていただきます。

一般的に、手術となると開腹手術や開胸手術のことを言い、大きな負担がかかる上に傷も残ることが多いです。

その問題の解決方法として内視鏡手術があります。

数㎜~1㎝の傷で手術を済ませることが出来ます。

 待合室モニタ
ラパロ後 2mb以下

 

「犬や猫は痛みに強いから」と言われていた(獣医ですらも言っていた)時代がありました。しかし、実は近年、それは間違いであることがわかり、開腹手術と比較して内視鏡手術では術後の活動性が良いという報告があります。

術後のコルチゾール(つらい、痛いときに出るモルモン)の分泌が内視鏡手術では低下しており、ストレスが緩和されている可能性が示されています。

実際、内視鏡手術の場合は手術の翌日でも普段どうりの生活が出来ていたと喜んでいただけることが多いです。E09695C8-C5B4-466B-A31C-5D02F525E5A5

人医療の方では術後翌日から仕事ができたり、子供だとゲームができたりと、実際にかなり楽だと言います。

犬猫は痛みを言葉で訴えないですが、なるべく負担をかけない手術をしてあげたいものです。

また腹腔内で手術を終わらせてしまうので内臓を外気にさらさず非常に清潔に

手術ができます。

また非常に鮮明な拡大された視野で、肉眼よりも丁寧な手術ができます。もはや普通の開腹手術のほうが細部が見えないので不安です。。。

腹腔内

より良く、動物にやさしい医療ができるという事で、内視鏡手術は非常に有用な選択肢ではないでしょうか。

 デメリットとしては高価な機械を使うのでやや高価であるという事や、時にやや時間がかかってしまうことが挙げられます。より洗練された手術を行うためにトレーニングは欠かせません・・・

S__18530310

S__18530307

 

box内で折り紙を折るトレーニングをしています。

 

 内視鏡で可能な手術には限りがありますのでご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

血液検査前の絶食は必要?

 

皆さまこんにちは。
5月になりフィラリア予防をされる方が増えてきました。
当院ではフィラリア検査時に血液検査も一緒にお勧めしており、実施される方も多いと思います。
その際、「犬も血液検査のときは絶食した方がいいですか?」と聞かれることがしばしばあります。
結論から申しますと絶食は必要です。
今回は血液検査時の絶食の必要性についてお話ししたいと思います。

〇絶食しないと何が変わる?
食事前と後では、尿素窒素」、「中性脂肪血糖値の数値が変化します。
食事には三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物が含まれていますが、タンパク質は尿素窒素に、脂質は中性脂肪に、炭水化物は血糖値に体内で変換されます。そのため、食後にはこれらの数値 (特に中性脂肪) が食事前よりも高くなってしまいます。血液検査の正常値は絶食時を基準としているため、結果上は異常値と出てしまいます。

三大栄養素

〇数値が高いとどうなる?
「血糖値」が高ければ糖尿病やクッシング症候群、
「中性脂肪」が高ければ高脂血症や肝臓・胆嚢の病気、
「尿素窒素」が高ければ腎臓病や消化管出血
といった病気の可能性が出てきます。
これらの可能性を排除するために絶食をした状態での再検査が必要となります。

〇何時間の絶食が必要?
血液検査前の絶食は犬も猫も人と同じで、10~12時間以上が良いと言われています。
よって、前日の夜ご飯は与えても大丈夫ですが、検査当日の朝ご飯は与えずに来院していただくのがベストです。

〇絶食すべきではない場合
ここまで血液検査前は絶食が必要とお伝えしてきましたが、これらは「健康な成犬」の場合です。生後3か月以内の子犬重い病気を患っている成犬は生命維持にかなりのエネルギーを要するため半日以上絶食すると体調を崩してしまうことがあります。こういった子達は絶食が危険な場合があるので、絶食が必要かどうかは獣医師の判断に従ってください。

 

食事によって血液検査にひっかかってしまったとしても再検査を行えば病気との区別はつけることは可能です。
しかしそのためには病院に来ていただく時間、再検査の費用、そして何より採血によるわんちゃんへのストレスがかかってしまいます。
このような必要のない負担を減らすためにも、フィラリア検査時に血液検査の実施を予め決めている方は可能であれば絶食した状態でご来院いただくようお願いいたします。

 

ココロよしざき動物病院 F

腹腔鏡手術

みなさまこんにちは。

すっかり暖かく、気持ちのいい季節となりました。

寒い季節から一変、

ワンコと青空の下を散歩するのは気持ち良さそうで非常にうらやましいです。(私はワンコを飼っておりませんので・・・)

ところで、今回は近年注目されている

腹腔鏡手術について解説いたします。

当院は特色として耳鏡内視鏡などカメラを用いて低侵襲な治療することが多いですが、内視鏡

腹腔(お腹の中)にカメラを入れて手術をする腹腔鏡手術も行っております。

避妊手術(卵巣子宮摘出)において主に用います。

従来の避妊手術は開腹手術で卵巣子宮をけん引し、体外に出して切除するものでしたが、

腹腔鏡手術は腹腔内で映像を確認しながらすべての手術を完結させます。

P1420315-2

体外に臓器を出すことなく、けん引することなく終えるので、非常に正確で安全、かつ清潔な手術と言えます。

P1420219-2

もちろん小さな傷で行うことが出来ることもメリットです。

ラパロ傷

 

 

 

 

人間だと次の日から仕事ができる場合もあるようです。ワンコは散歩が仕事ですかね!?

※適応症例には限りがあり、ご希望に添えない場合もありますので、ご希望の方は個別でご相談くださいませ。

 

ココロよしざき動物病院 H

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫の心臓病について

みなさまこんにちは。

年に1度のワクチンで来院される猫ちゃんが増えてきました。
そこで今回は猫に最も多い心臓病についてお話したいと思います。

〇どんな心臓病?
猫ちゃんで最も多く最も注意しなくてはいけない心臓病は、「肥大型心筋症」です。
この病気は名前の通り、心臓の筋肉 (心筋)が肥大して厚くなってしまい、全身に血液を送る能力が弱くなってしまう病気です。
この病気は遺伝子が関連していると言われており、患っている猫のほとんどは生まれつき持っていることが多いと言われています。

肥大型心筋症3
(日本心臓財団より抜粋)

 

〇聴診でもわからないことがある?
猫ちゃんが来院した際、我々獣医師は聴診にて異常な音 (心雑音)がないかを確認しています。
しかし、猫の心筋症はたとえ患っていたとしても軽度であれば、聴診では気づかないこともあると言われており、見た目上健康かつ聴診も正常な猫の内、14.7%で肥大型心筋症と診断されたという報告もあります。

〇診断方法は?
では、どうやって診断するのかというと、肥大型心筋症は主に心臓の超音波検査にて心筋が肥大しているのを確認することで診断を行います。また、肥大したことで血液の流れが悪くなってないか、心臓に負担がかかっていないかも確認できます。

〇肥大型心筋症は危険?
基本的に無症状であることが多く、心筋症に気づかずに生涯を終える猫もいると言われています。
しかし一方で、進行してしまった場合、肺に水がたまって呼吸困難に陥ったり、心臓でできた血栓が後ろ足の血管に詰まることで後ろ足の神経麻痺が起きたりと重篤な症状になることもあります。また、無症状でも進行を抑えるために内服が必要な場合もあり、早期の発見が重要になってきます。

〇健康診断では超音波検査もご一緒に
肥大型心筋症は超音波検査しない限りは重篤になるまで発見されない病気です。
猫ちゃんを飼われている方で一度確認してほしいという方はお気軽にご相談ください。
ただし、検査には時間を要することもあるため、実施することが決まっている方は事前のご予約をお願いいたします。

 

ココロよしざき動物病院 F

 

 

尿路結石〜隠れたトラブル〜

皆様こんにちは。

今月はたまたまですが、尿管結石の手術が相次ぎました。

病院あるあるですが、同じ病気って何故か続くんです。不思議ですね・・・

 ここで尿管結石とは・・・

尿路に結石が出来る病気の一つで、

 尿管

尿管(腎臓から膀胱へつながる尿路)に詰まる石のことです。

人間だと背部痛やわき腹の痛みを伴い、その痛みの強さの余り、救急車を呼ぶこともあると言われています。

犬や猫でも「痛い!」とは言わないものの、症状は同様であると考えられています。「なんだか元気がない」「食欲が少しおいている」といった稟告から、「まったく普段と変わらず元気だよ!」とおっしゃる方まで様々です。

普段一緒にいる飼い主様でもなかなか気づきづらいのが現状です。

結石の大きさによっては腎機能の低下を伴う場合もありますので非常に注意が必要です。

若いワンちゃん、ネコちゃんでもよく見られますので、エコー検査やレントゲン検査で定期検診をお勧めいたします。

ちなみに 原因で最も多いのは「シュウ酸カルシウム」です。これも人とまったく同様でございます。

早期発見であると食事により悪化を防げる可能性がありますので、定期的な検査をお勧めいたします。

ココロよしざき動物病院 H