ブログ

超音波検査

 

こんにちは、院長のHです。

今回は超音波検査について(また)ご紹介いたします。
echo2

 

超音波検査では腹部及び心臓に問題がないかを検査できます。

脾臓マス

上は脾臓の腫瘍です。分かりにくいので線でなぞるとこのような感じです。脾臓マス2

およそ1cmと小さいですので、超音波検査をしない限りは発見できません。

膀胱マス

上はおよそ1cmの膀胱の腫瘍です。

膀胱の腫瘍はカテーテルで腫瘍細胞の採取を行い、良性か悪性かを判断します。

上の症例はどれも一切の症状はございませんでしたが、健康診断で偶然発見することが出来たケースです。

なので、

どんな病気でも早期発見、早期治療が一番ですので超音波検査での健康診断は非常にお勧めです。

ワンちゃん、ネコちゃんの病気の進行はヒトよりも3〜4倍と圧倒的に速いですので定期的な健康診断を!

お気軽にご相談くださいませ。

予防の季節

こんにちは!
毎年恒例のフィラリア検査と狂犬病のワクチン接種の時期ですね!

 

フィラリアとはフィラリアにかかった蚊が犬を刺す事で移る病気です。

最近は地球温暖化が進み蚊が活動する時期もだんだんと長くなっています。

室内飼いのわんちゃんもフィラリアにかかってしまいます。予防薬を飲んでしっかり予防しましょう!

※お薬の処方は採血をする検査が必要です

フィラリア検査で使った血液を使ってプラス1500円で血液検査の健康診断も可能です!

動物は人よりも早く歳をとっていくと言われています。なのでシニアの子はもちろん、健康な子も年に1回は検査をおすすめします。ご希望の方は是非お申し付け下さい!

 

しかし、今は新型コロナウイルスが流行っていますので落ち着いてからでも構いません。

日々、不安な中の生活になりますが、みなさまも体調には気をつけてください!

ココロよしざき動物病院 Z

SDMA

こんにちは

院長のHです。

今回は腎臓病の早期診断に用いるSDMAをお話ししたいと思います。

腎臓病はワンちゃん、ネコちゃんともに非常に多い病気です。

簡単に言うと尿が濃縮できなくなり毒素が排出できなくなる病気です。

従来では腎臓病の診断には昔からBUN(尿素窒素)、Cre(クレアチニン)が血液検査で用いられていましたがこれらは腎臓の75%がダメージを受けないと異常値として出ませんでした。

すなはち腎臓全体の75%が傷害されないと異常なしと認識してしまっていた可能性があったのです。

しかしここ最近、早期診断のマーカーであるSDMAが登場し、腎臓の25%~40%が傷害された時点で検出することができました。

これにより腎臓病を従来より数ヶ月~数年早く診断し、早期に治療することが可能となりました。

SDMA

画像はIDEXX HPより

以前は外注検査のみで結果に10日程度時間が必要でしたが現在は院内で迅速に結果を得ることが出来るようになりました。カタリストONE

腎臓病の症状は

①尿量、飲水量が増える

②尿が薄くなる

③食欲、元気が無くなる、やせてくる 等です。

ご心配な方はお気軽にご相談くださいませ。

 

 

手術実績を更新いたしました。

こんにちは

院長のHです。

今年もフィラリア予防のシーズンが近づいてまいりました。

近年は蚊の発生時期が早くなっているため5月1日には予防薬の投与を開始した方がいいかと思われます。

フィラリア予防開始

マダニにより媒介されるSFTSの発生も問題となっております。マダニ予防もお忘れないようにお願い致します。

お早めにご相談くださいませ。

ノミダニ忘れずに

手術についてのページにおいて

当院における手術実績を掲載いたしました。

手術について

http://ah-cocoro.com/infertility/

医療機器の導入やスタッフの増加により多くの手術に対応可能となりました。

どうぞご覧くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

 

口腔の腫瘍

 

こんにちは

院長のHです。

今回ご紹介するのは口に悪性腫瘍が出来てしまったワンちゃんです。

はじめは口に腫れや出血があるということでご来院され、しこりが発見されました。

その後採取した組織での病理検査結果は「悪性黒色腫」すなはちメラノーマと呼ばれるものでした。

下顎マス

悪性黒色腫は非常に転移や再発をしやすいがんですが、幸いCT検査の結果肺転移はありませんでした。

外科手術が主な選択肢となりますが、外科手術を行う場合は顎の骨ごと切除することとなります。

放射線治療も選択肢のひとつです。低分割放射線治療といって週一回の照射となりますので、毎週放射線治療装置のある病院まで行っていただくこととなります。

LINAC

※画像は岐阜大学動物病院

このワンちゃんは外科手術が適応となり、下顎部分切除術が行われました。

下顎マス2

ドリルを使っての切除となりました。

ドリル

高齢ということでしたが手術を無事に乗り切ってくれました。術後もあまり外貌に変化は無く、摂食も問題なく、今のところ転移や再発も無く元気に過ごしております。今後は転移や再発が無い事を祈りつつ、定期チェックをしてゆく形となります。

最近は腫瘍の症例が増えています。完治が望めないケースも多く、治療方針の決定には非常に時間がかかります。

治療の選択肢も多岐に渡り、どれが正解ともいえない状況も多いです。飼い主様(ワンちゃん含め)、当院スタッフの二人三脚で理想的な治療方針を決定してゆこうと思います。

お気軽にご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

 

2020年

皆様

新年あけましておめでとうございます。

本年もスタッフ一同飼い主様と動物のため全力を尽くしてまいりますのでどうぞよろしくお願い申し上げます。

旧年は心臓病や腫瘍が非常に多かったと思います。

2019年最後の手術も皮膚の癌の摘出手術で、年始一件目の手術も顎の癌の摘出手術でした。

P1110332

セカンドオピニオンも多く、患者様の健康、病気に対する意識の向上を非常に感じる一年でした。

日進月歩で進歩する獣医療と高まる飼い主様のニーズにお答えすべく今年も精進してまいります。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

P1110310P1110380院長 H

 

胆嚢のトラブル

 今回は手術写真があります。ニガテな方はご注意くださいませ。

ワンチャン、ネコちゃんに非常に多いのが胆嚢のトラブルです。

胆泥症や、重度な場合胆管閉塞や胆嚢粘液嚢腫など、命に関わる問題に発展するケースがございます。

今回ご紹介するのはその胆嚢粘液嚢腫になってしまったアメリカンコッカーさんです。

血液検査上で肝臓の数値が上昇しており、超音波検査をしたところ、キウイフルーツ状となっており、胆嚢粘液嚢腫と診断致しました。

gb

今後破裂等を起こすリスクがあるため、飼い主様は切除手術を選択されました。gb2

881DCA18-93AF-4707-9F44-228198B0BC6C

手術中、手術後の経過は問題なく、元気に退院して行きました。

飼い主様は当初もちろん手術に抵抗があり、とても心配されていましたが、破裂のリスクが無くなり、安心して年越しが出来ると喜んでおられました。

今まで多くの胆嚢切除術を行いましたが、幸いみな経過良好です。

過去には胆嚢破裂や胆管閉塞で手術の甲斐なく助けられなかった子達も多く見てきましたので、胆嚢のトラブルを見ると必ずそういったケースが頭をよぎります。

今後もご家族には適切にリスクを説明し、治療方針を場合によっては手術も含め提案できればと手技を洗練してまいります。

お気軽にご相談くださいませ。

院長 H

椎間板ヘルニア

 

今回は手術写真があります。ニガテな方はご注意くださいませ。

こんにちは

院長のHです。

椎間板ヘルニアとは

ミニチュアダックスフンドには非常に多い脊髄のトラブルです。

ある日突然「ギャン」と痛み、場合によっては足の麻痺が出て歩けなくなってしまう病気です。

重度な場合は手術でヘルニアを取り除く手術を行います。

IMG_3391IMG_3392このわんこはGrade5の椎間板ヘルニアでした。Grade5は歩行はおろか痛みすら感じることのできない重症です。発症の前日まではとても元気でした。029F7E9C-4329-4770-AB3C-B0838C45A3B0

手術は背中より背骨にアプローチし、圧迫していたヘルニアを摘出しました。CBA31EE8-F3E3-4528-8C89-3ECC5B0786B9

頑張って手術を乗り越えてくれました。

まだ感覚は戻っていないようですが、これからリハビリです。

長くなるかもしれませんが頑張ろうね。

ココロよしざき動物病院 H

 

内視鏡検査

こんにちは、院長のHです。

先日もBlogに書きましたが

内視鏡検査は非常に有用です。

先日は内視鏡検査が1日に2件重なりました。

A879347F-49F2-4694-8249-EBA544852996

1AED4DE3-AD15-49C5-8006-6A0634F775B1

 

プラスチックをバリバリにかんで飲んでしまった子522F16EF-BEDF-4FC5-B9A1-8A11865F00FA

胃の中は破片だらけでした。これが小腸へ流れてしまうと大変です。294A091D-482F-473A-A2AC-C82F329A159D

時間がかかりましたが、異物鉗子で無事、摘出することが出来ました。2D65FF12-F68F-49B0-A626-A0B3B56B46BB

続いて消化器症状のワンちゃんの病理検査を行いました。消化管の癌かどうかの検査です。

二人とも夕方には元気に走っておうちに帰って行きました。

内視鏡によりお腹を開けることなく治療や診断が出来て素晴らしいことだと思います。

ココロよしざき動物病院 H

ペットホテルのご利用について

ペットホテルは当院に受診されている方に限ります。

ネコちゃんは約2〜3日のお留守番は可能といわれてますが、ワンちゃんは難しいですよね。お困りの際はご利用下さい。満員になった場合はお断りすることがあります。ご了承下さい。動物好きのスタッフがお待ちしております。休日は看護師がお昼に一回お世話にいきます。

[注意事項]狂犬病、混合ワクチン未接種の場合、お預かりできません。年末年始は行っておりません。

[持ち物]フード、リード(首輪)、ハーネス、おもちゃ、バスタオル(1〜2枚)使用後は返却できません。破れてもよいものをご持参下さい。2F3FD2C4-87B4-40F2-AC53-E652D2843D43

ココロよしざき動物病院 T