ブログ

狂犬病予防の必要性

 

 

みなさまこんにちは。

令和3年度狂犬病予防のシーズンとなりました。

狂犬病予防注射は法律で義務付けられているのですが、

「狂犬病って注射しなきゃいけないの?」「狂犬病って日本では無いんでしょ?」というお話をよくいただきます。

ここで少しだけ必要性に関して少しお話させていただこうと思います。165 - 2

狂犬病はウイルスによる伝染病です。唾液中にウイルスがいるので、犬に噛まれて感染することがあります。

世界では年間約5万人が死亡し、発症するとほぼ100%死亡するとい言われています。

ウイルスは神経に感染し、感染した犬は異常行動を来し、狂騒状態となることがあり、恐水症という水を怖がる症状が出ることもあります。これは人も一緒です。

(日本獣医師会より)

大学時代、授業で狂犬病を発症した人の映像を見て、非常に恐ろしく、トラウマものでした。一生忘れられません・・・・。

Rabies

上の地図の赤の地域は蔓延している地域です。幸い日本は緑の清浄国ですが、近隣のロシアや東南アジアからは侵入のリスクが常にある状況です。

174-2

そこで、いつウイルスの侵入があっても国内でウイルスが広がらないように一定割合以上の個体に抗体(バリヤー)を持たせる必要があるのです。 175

 

幸い、狂犬病予防法が施行され、注射が義務付けられて1956年以降は海外で噛まれた人の帰国後発症を除き、今日まで発生を許していません。

(日本獣医師会より)

狂犬病予防はワンちゃん一頭一頭を守るというよりも、ワンちゃんと安心に暮らすためのこの日本を守るという意味合いが強いのです。実際、狂犬病ワクチンを接種しなくてもこの日本においてはほぼ感染しないと思われます(義務付けられてますが)。しかしそういった方が増えて抗体の保有率が低下した暁には海外からウイルスが侵入し、ワンちゃんを気軽に触ることができない、そんな社会になってしまいます。

178 - 2日本は英国、オーストラリア、ニュージーランド、北欧などと同じ、わずか数少ない狂犬病の清浄国です。

そんな日本を誇りに思います。この社会を守るために、後世へ伝えてゆくために狂犬病ワクチンの接種は非常に重要と思います。

 

※予防接種は午前中が望ましく、18時以降の接種はお断りさせていただく場合があります。

※ワンちゃんの健康状態によっては予防接種を免除できる場合があります。その場合は獣医師の診断が必要となりますのでご相談くださいませ。

 

ご不明な点はご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

 

肝胆道疾患にご注意

 みなさまこんにちは。

ブログの更新がなかなかできずに申し訳ございませんでした。

先月は手術が非常に多かったです・・・中には深夜に行ったものもありました。

その中でも多かったのが肝臓・胆嚢の手術でした。

肝臓・胆嚢は「沈黙の臓器」と言われており、病気がかなり進行するまで症状が出ないことがあります。

たとえ胆石や腫瘍などでもワンちゃん、ネコちゃんは無症状であることが多いのです。

正直、血液検査や画像診断をしないと気づけません。

気づいたときには破裂や閉塞を起こしてしまっており、緊急手術が必要になるケースも多くございます。

P1260199-2

そうならないためにも定期的な健康診断をお勧めいたします。

血液検査

P1260426

エコー・レントゲン検査

echo2

で多くの病気は早期発見できます。

フィラリア検査と同時に健康診断を行うことを強くお勧めいたします。

春はたった1,500円で血液生化学検査を実施できます。(通常は6000~7000円ほどかかる内容です。詳しくはお問い合わせください。)

早期発見・予防に勝る治療はございません。

ぜひ、この機会にご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

 

耳のトラブル

皆様こんにちは。

最近は耳のトラブルを非常に多く見る機会が多く、

難治性の外耳炎・中耳炎に対して麻酔下での耳道洗浄、鼓室胞洗浄をすることも非常に多いです。

そもそも

ワンちゃん、ネコちゃんも耳のトラブルが多い理由は

犬や猫の耳道は人と違ってL字に曲がっており奥まで見えないからなんです!

耳のつくり

(VirbacJapanより)

こういった構造上の理由により、耳の奥に潜んでいる問題が見過ごされることが多くあります。

ワンちゃん、ネコちゃんは言葉では表現しませんが、外耳炎が慢性化して悪化すると痒みや違和感はもちろん、頭痛がしたり、攻撃的になることもあるようです。

耳垢が多くなって悪臭を放つようになって気づいたころにはかなり進行してしまっていることが多いですが、

耳鏡(ビデオオトスコープ)により早期発見できるようになって参りました。

P1240708resize

 

正常な鼓膜ですが、鼓膜に毛が刺さってます。これが本人にとってどこまで違和感があるかは分かりませんが、人だとガサゴソ違和感があると言われているようです。ひどい場合は「刺毛性鼓膜炎」になってしまいます。無題

 一方で下は中耳炎の耳です。鼓膜が破れ、チーズ様の耳垢の塊が中耳を占めています。これは簡単に取り除くことはできませんし、こうなってしまえばいくら点耳薬をしても治りません・・・

E5554DEB-EAB5-40D9-AC33-E9D353416A12

カテーテルで洗浄してゆきます。洗浄液を灌流させながらひとつひとつ剝がしてゆきます。デリケートな場所なので慎重に行います。

59A9D63E-04CD-4005-AAEE-5F5EE9D5F30C

 

B191D122-A053-44A9-920F-11531B778412

綺麗な鼓室胞になりました。ここまでやるには相当な時間がかかります・・・・これでようやく抗生物質が有効に使えるようになります。436DFC47-E548-4699-9EEC-BAFFF4EAF246

 

今まで耳を気にしたことのない子でも、特に臭いなどのない子でも定期的に確認することをお勧めいたします。

P1180375Resize耳鏡(ビデオオトスコープ)で耳の中を見るだけなら基本的に麻酔は必要ございません。

お気軽にご相談くださいませ!

ココロよしざき動物病院 林

 

 

麻酔リスクに関して

皆様こんにちは

今回は麻酔のリスクに関してのお話をさせていただきます。

P1240625

病気の子はもちろん、避妊・去勢手術などでもそうですが、

今や麻酔は避けて通れないものとなっております。

当然、飼い主様の多くは「麻酔って大丈夫なの?」と心配しておられると思います。

実際、麻酔のリスクはゼロではないんです。

アメリカ麻酔学会のASA分類に基づき術前の状態を5つに分類し、それぞれのクラスに関しての麻酔リスクを表にお示しいたします。

健康な子の避妊や去勢の麻酔リスクでも0.1~0.5%程度あるといわれています。

もちろん心臓病や腎臓病などの重たい病気の場合の手術はもっとリスクは上がることとなります。

これは少し古いデータですので、現在は麻酔器・麻酔薬の改良によりもっと低いですが、実際にこのような現状があるという事はお伝えしなければならないと思います。

ASA2

当院は年間約400例の麻酔が行われておりますが、1日の麻酔件数に制限をかけて人手不足にならないように致しております。

また最新の麻酔器・最新の麻酔薬を用いて最大限安心・安全な麻酔を提供できるように努めております。オペ室

 ↑Drager社製FabiusPlus (麻酔器)

麻酔中は呼吸が止まってしまうことが多く、人工呼吸器を用いることが多いのですが、肺を加圧するタイプの換気では心臓・肺への負担が大きくなってしまうのです。

しかし当院に導入しているの麻酔器・人工呼吸器である Drager Fabius Plus にはSIMVモードというものがあり、動物の自発呼吸をなるべく温存し(非常に重要!)、自発呼吸が弱い子でもそれに合わせて補助換気することができ、血液循環や心臓、肺への負担を最低限にすることができます。

ご不明な点はお気兼ねなくご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

OPE件数を更新いたしました


皆様こんにちは

院長のHです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2020年(昨年)の「当院における手術件数」を更新いたしました。

機器・設備の拡充に伴い様々な手術に対応可能となり、手術件数は年々増加しております。

骨折や膝蓋骨脱臼などの整形外科手術に関してはミネルバ動物病院 田中院長(外科認定医)のご協力のもと行っております。

どうぞご覧くださいませ。

OPEP1170807P1170864

院長 H

 

オス猫ちゃんは要注意!猫の下部尿路疾患(FLUTD)について

今回は手術の写真があるので苦手な方はご遠慮くださいませ。

こんにちは、院長のHです。

非常に寒くなってまいりました。

毎年冬になると増える病気に一つに猫ちゃんの「下部尿路疾患」というものがあります。

膀胱炎膀胱結石などをまとめたものの総称ですが、これらは両方同時に起こることが非常に多いのでこのように呼ばれています。

原因、発症要因としてはストレス肥満運動不足、水分の摂取不足があるとは言われていますが、基本的には原因不明です。冬は水分の摂取量が減るから多くなるともいわれています。

症状としては

おしっこが出しにくそう、トイレで鳴く

血尿が出る

何度もトイレでおしっこをする

トイレ出ない場所でおしっこをするようになった

などです。なかでも、おしっこを出したいけど出せていないケースは尿道閉塞の可能性があり急性腎不全になってしまうため非常に危険です。

膀胱結石はもちろん尿道閉塞を引き起こしうるのですが、膀胱炎により膀胱内に発生する細胞や血液が塊となり栓子と呼ばれるプラグを作り、それが尿道閉塞を起こしてしまうこともあります。

特にオスの猫ちゃんは尿道が細いので、閉塞しやすく注意が必要です。もし閉塞してしまっている場合は緊急処置が必要になります。

3BB1038D-1B45-49F5-83E5-D0F73045EDA3

 

尿道閉塞の処置に用いるOlive Tip カテーテルです。

 ソース画像を表示

治療は主に抗炎症剤食事療法となります。ストレスをかけないことと、ダイエットも再発防止には重要です。

パッケージ画像 ユリナリーS/O+CLT ドライ

食事療法に主に用いられるのはロイヤルカナンユリナリーS/O+CLTです。

しかし再発を繰り返す場合や尿道の損傷がひどい場合は尿道の開口部を広く広げる「会陰尿道作瘻術」で治療を行うこととなります。

BF2A3C19-955A-438E-9E3A-1CF8B26B8B9F

手術後はペニスがなくなり、メスの猫ちゃんのような広い尿道開口部となります。これで再度結石や栓子が出来ても尿道閉塞が再発する可能性は低くなります。
67D966F3-FAF3-43AF-852C-DD63FD7FE0FC術後1か月のお尻です。

猫の特発性膀胱炎を予防するためには

①トイレを清潔に保つ

トイレは静かで明るい開放的な場所を選んであげましょう。多頭飼育のお宅は猫ちゃんの数以上のトイレを用意してあげてください。

②キャットタワーなどを設置して運動量を増やす

ダイエットも重要です。

③ストレスを緩和してあげる

猫は環境の変化に敏感です。知らない場所や知らない人と会う際に非常にストレスを感じますので、隠れられるような安心できる場所を確保してあげてください。

④水を多く飲ませる

猫は新鮮な水を好みます。 水をまめに変えてあげましょう。循環式の流れる水が好きな子もいますので色々と工夫してあげてください。

猫ちゃん(特にオス猫ちゃん)は毎日ちゃんとおしっこが出ているかを確認してあげてください。もし上記の症状が当てはまる場合はお早めにご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

外耳炎とアレルギー

外耳炎に悩まされたことのあるワンコは多いと思います。

耳の中は覗きにくく、直接見えないので異変に気付きづらく、注意が必要です。

そんな外耳炎、実はアレルギーやアトピーが原因である場合が多いのです。

外耳炎に罹患した犬の90%アトピー性皮膚炎食物アレルギーの関与が認められているとの報告があります。

さらに、そのアトピー性皮膚炎食物アレルギーの患者さんの半数近くは最初に病変が現れる場所が耳であり、まれに耳にしか症状が現れないこともあるとも言われています。(Jennifer L,Motousek the veterinary clinics of North America 2004)

すなはち、アトピー性皮膚炎や食物アレルギーの早期発見のためには若いうちから耳はマメにチェックすべきであるという事です。

下はオトスコープで見た外耳道の画像です。

 

正常鼓膜

↑これは正常な外耳道です。奥にはきれいな鼓膜が見えます。

外耳炎

↑食物アレルギーのワンコの外耳炎です。黄色い耳垢が鼓膜の周囲に集まっています。嚢胞2

↑こちらは非常に悪化した外耳炎です。ボコボコに過形成が見られます。こういったケースではより耳垢が溜まりやすくなります。

 耳を定期的にチェックすることは非常に重要です。

自宅では定期的に耳を覗き、耳垢が出てきている場合は指の届く範囲でティッシュで優しく取り除くようにしてください。

基本的に奥のほうを綿棒で掃除する必要はありません。洗浄液はVirbac社のエピオティックペプチドがお勧めです。洗浄効果が非常に高く、皮膚にやさしいです。洗浄方法はHPをご覧ください。詳しくムービーで説明してあります。

 奥からどんどん黒い耳垢が出てくる場合や赤くはれている場合は病院での治療が必要な場合があります。慢性再発性の場合はアレルギーの関与の可能性もあるので、ご相談ください。

ココロよしざき動物病院 H

 

 

 

 

高血圧について

院長のHです。

高血圧は人には生活習慣病として良く知られている問題で、塩分の摂取や肥満、動脈硬化などが原因であるといわれていますが、

じつはワンちゃん、ネコちゃんにも高血圧症というものはあります。

ワンちゃんネコちゃんにおいてはヒトでの原因でなることはほとんどありません。おもに心臓病・ホルモンの病気・腎臓病などに起因して起こります。

血圧

 

高血圧による具体的な症状というのは特にありませんが、放置しておくと重大な問題を引き起こすことがあります。特にダメージを受けやすいのが脳・眼・腎臓および心臓で、血管の破たんなどを引き起こします。
IMG_6408


上の画像は高血圧症のネコちゃんの眼の網膜です。赤い出血箇所が見られます。血圧を下げるお薬で治療を行います。

IMG_6407一方でこちらは正常な網膜です。こちらのネコちゃんも当初重度な高血圧で網膜出血・網膜剥離を引き起こし視力を失いましたが、早期の投薬により改善し、視力を取り戻すことができました。

最高血圧が140mmHg以上の前高血圧のうちから治療をすることをお勧めします。定期的な血圧測定を行いましょう。

ココロよしざき動物病院 H

 

椎間板ヘルニアとリハビリテーション

こんにちは

院長のHです。

「椎間板ヘルニア」はミニチュアダックスフントに非常に多い病気です。

ダックス特有の長~い背中の、腰あたりに好発するトラブルです。

背骨の間をつないでいるクッション材である椎間板の一部が上方に突出し、脊髄神経を圧迫しすることにより脊髄に障害を引き起こす病気です。

下の画像でいうところの赤いものがヘルニア、黄色いのが脊髄神経です。

P1190799

 

下は実際のCT画像ですが、赤矢印で示してある白い丸がヘルニアです。

P1190808

ある日突然下半身に麻痺が出るようなケースが多いです。痛みを伴う事も多く、重度な場合は手術で摘出を行います。

4BEEA550-1252-4A72-917D-1A7480CF740E

これは実際に手術で摘出した髄核(ヘルニアの原因)です。P1190763

もともと麻痺が出ていたような重症度の高い子の場合は手術後にリハビリが始まります。P1190767

関節、筋肉が固まらないように膝や股関節、尻尾などの屈伸運動を行います。これはむくみの軽減などの効果もあります。

足先を軽くつまみ、引っ込め反射を誘発させ、神経を刺激してゆきます。

P1190778

 

麻痺の影響で足がすぐに裏返ってしまいますが、しっかり元通りに接地させて肉球が地面に着く感覚を思い出させます。

こういったメニューを毎日3回行います。

リハビリは長期に渡ることがありますので退院後はご自宅で行っていただくこととなります。

上の写真は実際に当院で手術した子です。発症した時は全く歩行困難でしたが、手術後2~3日でしっぽが動くようになってきました。我々スタッフもとてもうれしいです。これから段階ごとのリハビリメニューが待っています。また元気よく走れるように頑張ろう!

ココロよしざき動物病院 H

SFTS(重症熱性血小板減少症症候群)について

こんにちは。

今回は感染症のお話です。

新聞やニュースにもなったのでご存知の方もおられるかもしれませんが、

本年6月にネコちゃんを診察した広島県の獣医師がネコちゃんの体液からウイルス感染症重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が感染するという事例がありました。その獣医師は治癒しましたが、ネコちゃんは間もなく亡くなりました。

一般的にSFTSウイルス感染症はマダニが主な感染源ですが、このように動物から感染した例も複数確認されています。

SFTSHP用

SFTSウイルスを持ったマダニや感染した動物は兵庫県内でも確認されていますので今後、人への感染も注意が必要です。

ペットへの感染を防ぐためには

●ネコちゃんはなるべく外へ出さず室内で飼う

●ワンちゃんもネコちゃんもノミ・マダニ予防を徹底する

また、万が一マダニが付着した場合は素手で触らず獣医師に相談するようにお願い致します。

ココロよしざき動物病院 H