ブログ

NT-proBNPについて

みなさまこんにちは、院長のHです。

近年、犬も猫でも有用な心臓病バイオマーカーである「NT-proBNP」をご紹介いたします。

「NT-proBNP」とは、心筋に負荷がかかると心筋から分泌されるホルモンです。

簡単に言えば血液検査で心臓病の有無が分かる検査です。この検査では具体的に何の病気があるかまでは分かりません。

投薬が必要になる状態を検出するとなると

感度は60%~70%程度で、特異度は90%以上の検査です。

正直、「陰性」という結果は正解率は7割程度で、完全に除外するのに完全に信頼のおけるものではないですが、

早期発見、早期治療が要の心臓病において

無症状のうちに、心不全になる前に検出できる早期発見マーカーとして非常に有用化と思われます。(Lu, Ta‐Li, et al. Journal of Veterinary Internal Medicine (2021).)

NT

ワンちゃん、ネコちゃんいずれも実施可能です。

血液検査ですので手早く心臓チェックをしたい方に有効です。

ご興味のある方はお気軽にご連絡くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

シャンプーの方法

 

みなさまこんにちは。

みなさまのお家のわんちゃんは、毛が薄い場所がある、フケがすごい、皮膚がカサカサ、いつも体を掻いているなんてことはありませんか?

そんな子たちにはシャンプーが効果的というのをご存じですか?正しい方法のシャンプーを正しい頻度で行っているだけで、こういった症状を予防、そして治療することができるのです。
そこで今回はシャンプーの方法についてお伝えしたいとおもいます。

シャンプー

シャンプーといえば私たちはまず第一に「髪を洗うもの」と考えます。そのため、普通は犬達も毛を洗うものと考えてしまうと思います。
しかし、元々シャンプーとはヒンディー語の「マッサージする」という意味から来ている言葉なのです。そして犬たちにとって効果的なのはこのマッサージなのです。

○シャンプーの方法

1, 水温は25〜30℃ (ぬるま湯)
2, シャンプーが行き渡る様に毛の根元から皮膚まで良く濡らす
3, 状態の悪いところから始める
4, 泡は毛ではなく皮膚に塗り込む
5, カサブタは時間をかけてゆっくり取り除く
6, ベタベタしている所は2度洗い
7, 皮膚に溝ができている所は溝の中に塗り込む様にマッサージ
8, 泡をつけたまま、10分間放置 (薬用シャンプーの場合)
9, 泡が残らない様にしっかりすすぐ
10, 顔はよく吸水するスポンジで顔の上に絞りながらすすぐと良い
11, 肉球の間は強く擦らない。吸水性の良い柔らかいタオルを押し当てて水分を吸い取る
12, タオルでしっかり拭いた後、タオルでは限界のある場所をドライヤーで乾かす。
     (ドライヤーは冷風が良い。温風を使うときは必ず体から離す)
13, シャンプー後、皮膚が乾燥しているなら保湿剤を使用

 10分シャンプー浸透している犬

ここで重要なのは、まず泡は皮膚に塗り込むことです。
犬たちの体の表面にできる病気の原因はやはり毛ではなく皮膚にあります。なので、毛だけを洗うのではなくしっかり皮膚を洗ってあげましょう。
次に、皮膚の病気に対して薬用シャンプーを使用している場合、泡はすぐに流さずに10分間放置しましょう。すぐに流してしまうと皮膚に浸透せずに効果が現れなくなります。

○シャンプーの頻度は? 
犬の皮膚は3週間で産まれ変わり、古い細胞はフケとなります。つまりどんなにきれいに過ごしている子でも3週間経てば皮膚に病気のもとが発生し、これらを除去せずに放置しておくと、菌の温床になったり、皮膚がべたついて痒くなったりします。そのため、シャンプーは最低でも3週間~1か月に一度くらいしてあげましょう。

○シャンプーのやりすぎは逆効果?
先程シャンプーの頻度について説明しましたが、それなら毎日でもいいのでしょうか。結論から言うと毎日するのはよくありません。
犬の皮膚にはバリア機能が存在します。これによって外部からの細菌やアレルゲンの侵入を防いでいます。アトピー性皮膚炎の子はこのバリア機能に障害が起きることでアレルゲンに過敏になってしまうと言われています。
毎日シャンプーをしているとこのバリア機能を剥がしてしまいます。なので、皮膚症状が何もない子はどんなに多くても週に2回は超えないようにしましょう。

シャンプーはとても大事な予防、治療です。獣医師に指示されたときはもちろん、日頃からのケアも大切にしてあげてください。

 

ココロよしざき動物病院 F

犬猫の尿比重について

犬猫の尿比重について

ペットの三大疾患というものがあります。

「心臓病」「腎臓病」「腫瘍」です。

一般的には心臓病は小型犬に多く見られ、腎臓病は猫に多く見られます。

猫の死因としてはがんが1位で、腎不全が2位で、伝染性腹膜炎が3位と言われています。

言葉で話さない動物の体調変化はなかなか見えにくいものです。

腎不全は腎臓の機能が長い年月をかけて徐々に低下していくことで起こります。シニア猫に多い病気のひとつで3匹に1匹のシニア猫は腎臓病と言われています。気づいたときにはかなり重症になっていることが多い病気で早期発見が重要と言われています。

腎臓病は治らない

この病気は徐々に進行してゆき、腎臓の機能の75%が障害されるまでは目立った臨床症状を引き起こしません。気づいたときにはかなり進行しているのがこの病気の特徴です。一度失われた腎臓の機能は回復しないので早期発見・早期治療が重要です。

尿比重とは尿の重さをはかります。

比重が低いという事は、薄い尿が出ているという事になります。ペットがどれくらい水を飲んでいるか、いまのんでいる水が足りているかを判断する一つの材料です。

①お水の量は足りていますか?

これから寒くなるとお水を飲む量が減ったりします。もともとあまり水を飲まないこともあります。

②尿比重の基準値

足りているかどうかは尿量で判断することが多いです。尿比重とはお水を1.000としたときに尿はどれくらいの不純物が入っているかを調べた検査項目の一つです。

尿比重の異常値

※季節によっても変動があります。

犬:1.030~1.045

猫:1.035~1.040

お水を多く飲むほど尿比重が下がり、脱水の状態になると尿比重が上がります。

③尿比重の異常

尿比重が高いとき

・多くの場合脱水が考えられます。(必要なお水が少なくなっているとき→体に水分が足りていないからです。)

・不純物があるとか高くなります。(通常、体内の老廃物を尿として排出しています。結石、血尿、糖尿病での糖分などで高くなります。)

尿比重が低いとき

・正常値より下回る場合は、尿の濃縮能力を低下させてしまう腎不全などの疾患が考えられます。

・腎臓病、糖尿病、クッシング症候群などの疾患があると尿比重は低下します。

・お水を沢山飲むような病気があると尿比重は下がります。逆に考えれば尿比重が低いときは上記の疾患を疑ってゆきます。

1日にどれくらいの水が必要か

犬 20~90ml/kg/日

猫 0~45ml/kg/日

例)5㎏の子の場合100ml

検査機器

尿比重というのは腎臓のろ過・吸収機能の指標となるもので約50%の腎機能の低下で尿比重の低下が見られます。

血液検査よりも早期に診断が可能な訳です。

この尿比重の検査に用いるのは屈折系と言われるものです。

早期発見のために検査を

ペットが長生きするために定期的な尿のチェックで病気の早期発見をすることが重要です。微妙な体調変化を見逃さないようにしましょう。

近年、犬や猫の高齢化が進み、年齢とともに増加する病気を見かけることが多くなりました。

慢性腎臓病の発祥は非常に多く、最も身近な病気の一つとされています。

早くに腎臓病に気付くには尿検査が重要です。

これってしゃっくり?咳?くしゃみ?

 

みなさまこんにちは。

 

動物病院で勤務しているとよく、

「うちの子が、しゃっくりのような呼吸をするのですが、これは病気ですか?」

と言われることがあります。

みなさまも、一緒に暮らしているわんちゃんやねこちゃんが「ヒック、ヒック」としゃっくりみたいに強く息を吸うような呼吸をしているのを目にしたことはありませんか?

これは、しゃっくりではなく、「逆くしゃみ」といいます。

咳やくしゃみとの違いは、発生する呼吸のタイミングです。咳やくしゃみは吐くときに、逆くしゃみでは吸うときに音がします。逆くしゃみの症状は、興奮時や飲水時に起こることが多く、数秒から長くても1分以内にはおさまります。

では、これは病気なのでしょうか。

くしゃみしている犬

逆くしゃみとは

喉の奥にある鼻咽頭に刺激が加わることで起こる、急激に息を吸い込んでしまう現象のことをいいます。基本的には病気ではありません。逆くしゃみは猫では少なく、小型犬に多く発生します。そして、一度症状が出ると生涯続きます。

しかし、これは生理的な反応のため基本的には治療の必要もありません。もしお家の子達が逆くしゃみをしていたら落ち着くまで喉のあたりをさすってあげてください。

逆くしゃみ4

 

○こんな時は異常?

基本的に病気ではなく治療も必要としない逆くしゃみですが、

・くしゃみ、咳をする      ・呼吸自体が荒い

・頻度が急激に増加していく   ・失神する

といった場合は、生理的な逆くしゃみとは別に病気が隠れているかもしれないため、一度病院までご相談ください。

 

逆くしゃみに限らず生理的な反応と病気とを見分けるのは難しいと思います。私たちは皆様にわんちゃんやねこちゃんのことを少しでも多く知っていただくために、このブログや日々のコミュニケーションを通してお伝えしていきたいと考えております。

わからないことがあれば、どんな些細なことでもぜひご質問いただければと思います。

 

ココロよしざき動物病院 F

すごく食べるのに痩せる!?

みなさまこんにちは。

院長のHです。

私は猫を2匹飼っているのですが、ついに10歳になりました。

ついこの間まで小さい子猫だったのに・・・歳を取るのはあっという間ですね。

★「猫の甲状腺機能亢進症」について

猫が高齢になると発症しやすい病気の一つに「甲状腺機能亢進症」があります。

初期の症状として、行動が活発になったり、食欲が増していくが痩せていくといった一見病気のサインとは考えられにくい症状が現れる病気です。

猫の甲状腺機能亢進症とは

「甲状腺」の機能が「亢進」つまり活発化してしまう病気です。甲状腺は身体の代謝を活発にするホルモンを分泌していて甲状腺機能亢進症になるとこの甲状腺ホルモンの分泌が増加します。そのため体の代謝が亢進してゆき、様々な症状を引き起こします。

【どんな症状を引き起こす?】

甲状腺は頸部の甲状軟骨(のどぼとけ)のすぐ下にある小さな組織で1対あります。甲状腺機能亢進症は片側または両側の甲状腺が大きくなりホルモンが過剰に分泌される病気です。そのため活発になる、落ち着きがなくなる、食欲が増進する、痩せていくなどの症状が見られます。興奮しやすくなることから目がぱっちり開いていることも多く、よく鳴くようになり、鳴き声も大きく叫ぶような鳴き方で夜泣きも見られることもあります。甲状腺

[甲状腺ホルモンとは]

頸部にある甲状腺が産生するホルモンで、代謝、体温、心拍数、消化器機能など体の大切な機能を調節します。kaisetsuneko1

(原因は?)

甲状腺機能亢進症は甲状腺の細胞が以上に数を増やしてしまうことで起こります。甲状腺の腫瘍化がわかりやすい例ですが、多くは良性で悪性のものは2%未満と言われています。皮膚の上から触ってわかることもあります。

{治療は}

 現在主に外科療法と内科療法がおこなわれています。

①外科療法

外科療法は根本的な治療法で手術によって異常な働きをしている甲状腺を摘出してしまいます。この時の状況により、両方の甲状腺を摘出することや片方だけの場合もあります。

※甲状腺を取ってしまっても大丈夫?

猫の場合甲状腺にくっついている上皮小体は残さなくてはなりませんが、両方の甲状腺を摘出してしまっても甲状腺機能低下症にはならないと言われています。

②内科療法

基本的に最初に選択される治療法です。抗甲状腺薬を用いて治療をしてゆきます。

お薬はホルモンを調節するお薬なので、その子それぞれで代謝量が違うため要求量が変わってきます。

また見た目ではわからない副作用が出ていることもあるのでお薬を始めてから2~3週間後に1回目、1回目の数値が安定していたら1か月以内に再検査をするという方法を取り薬の効果をしっかり判断してゆきましょう。

避妊手術はお済みですか?

みなさまこんにちは。

コロナ禍で新しくペットをお家に迎える方が増えてきたと聞いたことがあります。そんな皆様、わんちゃんやネコちゃんの避妊手術はお済みでしょうか。全身麻酔が必要となる上にお腹を開ける必要があるため避妊手術をためらわれている方もいるかもしれません。

しかし、避妊手術で麻酔をかけるよりも避妊をしないことの方が危険だということをご存じでしょうか。

避妊をしていない場合、10歳までの内に4頭に1頭の子が子宮蓄膿症という、子宮に膿がたまってしまう病気にかかると言われています。さらに、犬の腫瘍の中で最も多いと言われている乳腺腫瘍の発生率は避妊済みの子の7倍もあると言われています。

これらの病気は治療せず放置しておくと命に関わる重大な病気です。そしてその治療法は、どちらも全身麻酔をかけて子宮あるいは乳腺を摘出することになります。

P1290180 P1290254

つまり、避妊手術で麻酔をかけるのを避けた結果、麻酔をかけて手術しなくてはいけなくなってしまうのです。元気で若い子にかける麻酔と、高齢で病気の子にかける麻酔とのリスクは比べるまでもないと思います。

また、犬の乳腺腫瘍では避妊の時期でその後の腫瘍発生率が変わります。

避妊手術の時期と疾患2つまり犬の場合、初回発情が来てしまうと約160倍、2回目以降だと約520倍も腫瘍が発生しやすくなってしまうのです。

みなさま、ぜひ新しくわんちゃんやねこちゃんをお家に迎い入れた際には、その子達のためにも早めの避妊をお考え下さい。

 

ココロよしざき動物病院  F

自動血球計算装置(IDEXX プロサイトDX)を導入しました。

こんにちは

院長のHです。

自動血球計算装置である

IDEXX プロサイトDXを導入致しました。

血球計算装置とは赤血球・白血球を調べるものです。

P1290146Procyte

従来の機器よりも測定可能な項目が非常に増えました。

貧血の時に非常に重要な指標となる網状赤血球の自動測定をはじめ、

測定可能な項目はなんと27項目ございます。

RBC(赤血球数)
HCT (ヘマト クリット値)
HGB (ヘモグロビン 濃度)
RETIC (網赤血球数および割合)
RETIC-HGB (網赤血球-ヘモグロビン濃度)
MCV (平均赤血球容積)
RDW (赤血球分布幅)
MCH (平均赤血球ヘモグロビン量)
MCHC (平均赤血球ヘモグロビン濃度)
PLT (血小板数)
MPV (平均血小板容積)

PDW (血小板分布幅)
PCT (血小板クリット値)
WBC (白血球数)
MONO (単球数および割合)
LYM (リンパ球数および割合)
NEU (好中球数および割合)
EOS(好酸球数および割合)
BASO (好塩基球数および割合)
BAND (桿状核好中球の有無)
nRBCs (有核赤血球の有無)

これまでは血液塗抹を顕微鏡で確認するのに10分ほどかかり、

「1視野に10個あるから2万/μlくらいかな・・・」といったアナログな判断をせざるを得ませんでしたが、正確な判断ができるようになりました。

今後ほぼすべての血液検査にこのプロサイトDXを用いる予定です。

ココロよしざき動物病院 H

マーゲンモデル

皆様こんにちは、

院長の林です。

内視鏡の練習用モデルのお話です。

内視鏡は異物除去・腫瘍の組織生検によく用いますが、当院でも非常に出番が多い装置です。

内視鏡の操作には修練が必要で、当院ではこのマーゲンモデルで練習を行います。

magenmodel3

(マーゲンはドイツ語で「胃」という意味なんですね!)

模型ですが、非常によくできていて、ちょうど左下に動物を寝かせた時の位置関係になっています。実際中に入れてみると、本物そっくりです!

内視鏡は十二指腸に入れるのが難しくて、非常に苦労します。

ココのよじれたところ(幽門)を無理なく通すのがなかなか難しいんです。

magenmodel8

①まず胃角のヒダが一の字になるように、噴門が上、幽門が下になるように画面に出し、

magenmodel6

②十二指腸の入り口である幽門へ。そのまま送気して、

magenmodel7

③幽門に入ったら進めながら内視鏡を右にひねりながら上げます!(ここがポイント)

magenmodel5

 

すると十二指腸へと無理なく入ってゆきます。

magenmodel4

非常に難しいですが、模型で練習するとイメージが持てるので上達します。

手術のない休み時間に修練して実践に備えております。

ココロよしざき動物病院 H

犬の熱中症にご用心

 

みなさまこんにちは。

そろそろ外の気温が暑くなってきましたね。気温が30℃を超える日が出てきて、みなさまご自身やお子様の熱中症対策を色々と考え始める時期かと思います。

さて、みなさまは犬にも熱中症が起こるということはご存じですか?

犬たちも日に当てられて、体温が上昇し、体に重篤な状態をもたらします。実際、毎年1, 2匹程、熱中症が疑われる子が来院しています。

体感温度 図

この暑い時期では、次のような症状が複数見られた場合は要注意です。

・パンティング (呼吸が荒くなる)

・体が熱い (体温 40.5℃以上)

・嘔吐・下痢・血便

・虚脱 (ぐったりしている)

 

熱中症だと思ったら…

即座に水や氷、濡れタオルで体を冷やし、換気の良い日陰に移動させましょう。

この即座に体を冷やす過程がとても大事です。動物病院に来る前に体を冷やしているかいないかで救命率が大きく変わると言われています。体を冷やした後で動物病院に連絡し、移動中も換気を良くして体を冷やし続けてください。

しかし、一度熱中症になってしまうと、どれだけ迅速に体を冷やし、適切な治療を行っても約50%の子たちは臓器不全を起こし、亡くなってしまうと言われています。

なので、熱中症にさせないことが一番の熱中症治療です。

気温が高い日は散歩の時間を短くする散歩に水を持参してこまめにあげるなるべく日陰を歩く家に帰ったら涼しい場所を作ってあげるなど、犬たちにも熱中症対策を行ってあげてください。

 

みなさまのご家族である犬たちがいつまでも元気であることを心から願っています。

ココロよしざき動物病院 F