ブログ

フィラリア症予防の季節が始まります。

皆さまこんにちは。
最近は外も暖かくなってきて春を感じるようになってきましたね。
暖かくなってくると花見などでわんちゃんと外に出かける機会も多くなってくると思います。そんなとき注意したいのは、蚊から感染するフィラリア症です。
今回は毎年のことではありますが、フィラリア症予防についてお話したいと思います。

フィラリア症とは
フィラリアとは寄生虫の一種で、犬と蚊を行き来して生息しています。
フィラリアを持っている蚊に刺されてしまとフィラリアが犬の身体の中に移動し、感染してしまいます。

フィラリアに感染する犬

犬に感染したフィラリアは右側の心臓や肺へ続く血管 (肺動脈)に寄生し、無数の幼虫を産みます。最初の数か月は無症状のことも多いですが、日数を重ねるにつれて呼吸器や心臓に悪影響を与え、発熱・咳・呼吸困難などの症状を引き起こします。フィラリアのエコー

(心臓の超音波画像)

フィラリア予防薬
フィラリア予防は、食べるタイプ (毎月)注射タイプ (年に1回)の2つがあります。
注射タイプは本院では10月に希望者一斉注射を行っていますので、お悩みの方はご相談ください。

 

予防期間
食べるタイプの予防薬は接種1か月前から接種日の間の蚊に刺された場合の感染を防ぎます。
蚊の活動期間は4月から11月と言われていますので、基本的には5月1日から12月1日の8か月間予防を行うのが望ましいとされています。
注射タイプは接種後1年間の感染を防ぎます。

フィラリア予防の前には必ず検査を
フィラリア予防の方法をご説明いたしましたが、あくまでこれは予防であり、既に感染している場合には治療を行うことになります。
もし感染している子に知らずに予防薬を与えてしまった場合、フィラリアが急激に大量に死ぬことでアナフィラキシーショックを起こすことがあり、大変危険です。
検査は簡易キットで来院当日に結果を知ることができるため、フィラリア予防薬を始める前には必ず検査をしてあげてください。

 

フィラリア症は感染しても無症状が多く適切な治療をすれば完治することも多いですが、気付かずに重症化してしまうと、お薬での治療もできず最悪手術になってしまうことがあります。予防はかかさず行う方が良いでしょう。

ココロよしざき動物病院 F

ビデオ耳鏡のアップグレード

みなさまこんにちは

院長のHです。

当院、耳科における患者様が非常に多く、耳鏡検査での治療が当院の特色の一つでもあります。

これまではスマホで接続して確認しており、非常に手軽でよかったのですが、

P1180375Resize

 

中耳炎の治療や鼓膜近くのデリケートな部位のケアをするにあたり、「光量が足りない・・・」「もう少し高画質で見たい」とかねがね思っておりました。

そこで、ハイビジョンモニターを導入致しました!

S__15933455

腹腔鏡手術装置(ラパロスコピー)を導入したのでその画面や光源装置を利用して耳鏡検査も行えるようになったのです。

S__15933456

ちなみに腹腔鏡手術装置「ラパロスコピー」とはカメラをお腹の中に入れてカメラで手術を行う装置です。

腹腔鏡手術のイラスト

(画像は国立がん研究センターHPより)

人医療でもごくごく近年行われ始めた手術法です。体に負担をかけないやさしい医療ですね。

消化管には内視鏡、耳には耳鏡、お腹の中は腹腔鏡(ラパロ)と、なんでも細いカメラで見る凄い時代ですね!!

適応症例には限りがありますので担当の獣医師にご確認ください。

ココロよしざき動物病院 H

大型犬はご注意を

みなさまこんにちは。
今回は大型犬の飼い主様方が知っておくべき病気について書きたいと思います。
それは、胃拡張捻転症候群という病気です。
この病気は、胃にガスと液体が貯留しパンパンに膨らみ (胃拡張)、そして、拡張した胃が捻じれる (胃捻転) ことで血流障害などが起きてショック状態に陥ります。そのため、非常に緊急性が高いです。胃拡張

○注意しなければいけない犬種
胸の深い大型犬
◇ジャーマン・シェパード  ◇セント・バーナード  ◇アイリッシュ・セッター
◇ゴールデン・レトリーバー ◇ラブラドール・レトリーバー
(※稀ですが他の犬種や猫でも起こることはあります)

○大型犬のこんな症状には敏感に!
・食後1~4時間後、急に具合が悪くなった
・お腹がパンパンに膨れている
・吐きたそうにしているが、吐けない
・呼吸が苦しそう胃捻転

○治療法は?
レントゲン検査で胃にガスがたまっているのを確認したら、皮膚から胃に針を刺す、もしくは胃内チューブを入れてガスを抜けるだけ抜きます。そして、基本的にはショック状態に陥っていることが多いため、点滴を流して状態を安定させます。
状態が安定してきたら全身麻酔をかけて、手術を行い、胃の捻じれを解除、そして再発防止のために胃をお腹の壁に固定します。

○大型犬を飼っている方は予防しよう
胃拡張捻転を起こしてしまうと、手術が成功したとしても亡くなってしまう確率は高いと言われています。そのため、胃拡張捻転を起こさないのが一番重要になってきます。
よって胸の深い大型犬を飼っている方は以下の予防を知っておくと良いでしょう。

・食後の後2~3時間は激しい運動は避ける
・一度に大量のご飯を与えず、一日3~4回に分ける
・消化の良いご飯を与える

胃拡張捻転症候群は発症から治療までが短ければ短いほど生存確率は上がると言われています。少しでも気になる方はすぐに病院までご相談ください。

ココロよしざき動物病院 F

角膜ダイヤモンドバー

みなさまこんにちは。

院長のHです。

角膜ダイヤモンドバーを導入致しました。S__15425541

Alger brushⅡという眼科専用のドリルですね!

海外にしかないものなので、輸入致しました。

犬の目の角膜上皮欠損/びらん(SCCEDs)というなかなか治らない角膜の問題がありまして、、角膜が剥がれて、硝子膜の形成により正常な上皮化が起こらないというものです。その硝子膜を切除するためのものです。

ざっくりいうと「角膜表面の悪いところを削り取る」機械です。

S__15425540

今後のSCCEDsに対する治療で強い味方となりそうです。

ココロよしざき動物病院 H

 

 

犬の糖尿病を知ろう

 

みなさま新年あけましておめでとうございます。
今年も1年よろしくお願いします。
今回は犬の糖尿病についてお話したいと思います。

○糖尿病とは
インスリンという本来血糖値を下げてくれるはずのホルモンが欠乏する、もしくは効かなくなることにより、尿に糖が漏れ出てしまう程血糖値が高くなってしまう病気のことを言います。
血糖値が高い状態が続いてしまうと、ケトアシドーシスという緊急治療が必要なほどの状態になってしまいます。

○糖尿病の型
ヒトの糖尿病では、よくⅠ型とⅡ型に分けられ、Ⅰ型は自己免疫性に、Ⅱ型は肥満などの生活習慣病によって引き起こされるものと言われています。
犬でも肥満の子は糖尿病になりやすいとは言われていますがⅡ型はほとんどなく、Ⅰ型で自己免疫によって膵臓という臓器が破壊されることにより起こります。

 

○糖尿病の症状
糖尿病
・多飲多尿*  ・多食 ・体重減少
・尿をなめる ・白内障
(* 多飲は一日に1kgあたり100mL以上。
これは60kgの人が1日6L水を飲むのと同じ)

ケトアシドーシス
・ぐったりする ・食欲がなくなる ・嘔吐
・脱水 ・異常に深く大きな呼吸
・甘酸っぱい臭いが口からする

糖尿病症状

以上が糖尿病に関連する症状です。
ケトアシドーシスのような明らかに状態が悪そうなときはもちろんですが、最近水を常に欲しがる元気に食べているはずなのにどんどん痩せていくなどの症状がある場合も一度病院までご相談ください。

 

○糖尿病になったら・・・
人の糖尿病治療は食事や内服薬で管理する場合がたいていですが、前述したとおり犬の糖尿病は生活習慣病ではありません。そのため基本的に食事や内服薬のみでは治りません。よって、犬の場合はインスリン注射による治療が必須になります。

注射

インスリン治療は飼い主様の協力が必須!!
糖尿病の治療を行うためには、血糖値に影響を与えてしまう食事を管理する必要があります。インスリン治療の食事管理とは、毎日同じ時間同じご飯同じ量あげる必要があるうえに、注射する必要もあり、飼い主様の負担は大きくなります。
これらの理由より糖尿病の子たちは他の病気以上に飼い主様の協力なしでは救うことができません。
僕たち獣医師は他の病気もちろん、糖尿病は一層飼い主様と共にわんちゃんたちを治療していきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。

 

ココロよしざき動物病院  F

前十字靭帯断裂について

みなさまこんにちは。

めっきり寒くなって参りましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか。

前回はF先生が膝蓋骨脱臼について解説させていただきました。

今回は前十字靭帯断裂についてご説明させていただきます。

前十字靭帯断裂は膝の病気です。犬に非常に発生が多く、運動中に突然痛がるように発症することが多いです。

特に膝蓋骨脱臼のワンちゃんに発症が多く、10~20%程度に起こると言われています。

もしこれになってしまったら完全に足を挙上し、歩行困難なほどの痛みが続きます。

CCLR

前十字靭帯はひざの骨がずれないように固定する役割があるのですが、断裂してしまうと膝がグラグラにズレてしまうんです。

完全な断裂でなければ手術しないこともありますが、殆どの場合手術が必要になることが多いです。

当院でも今年一番多かった手術の一つではないかと思います。

12月はほぼ毎週ひざの手術をやっていた気がします。。colibri

 小型犬に、特にトイプードル、ヨーキーさんに多いと言われています。

気になる場合はお早めにご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H



わんちゃんがよく言われる膝蓋骨脱臼ってどんな病気?

みなさまこんにちは。

犬を飼われている多くの方が膝蓋骨 (膝のお皿) が脱臼する膝蓋骨脱臼がありますねと言われた経験があるのではないでしょうか。
それくらい膝蓋骨脱臼は犬に多い病気なのです。今回はそんな膝蓋骨脱臼についてお話したいと思います。

○膝蓋骨脱臼とは?

先程も述べたように膝蓋骨が内側あるいは外側にずれる病気です。
小型犬に多く、特にトイプードルで最も多く、病院に来るトイプードルちゃんのほとんどが膝蓋骨内方脱臼を起こしています。次いでポメラニアン、柴犬が多いですが、それ以外の犬種でも多数見受けられます。

○膝蓋骨脱臼グレード分類
膝蓋骨脱臼には1~4のグレードに分類することができ、グレード・年齢・症状に基づいて獣医師は治療方針を決定します。

パテラグレード

○治療方法
グレードが2以下もしくは高齢で症状がなければ、治療をせずに経過観察でも十分です。
症状が軽い場合は鎮痛剤で管理することもありますが対症療法でしかありません。若い子でグレードが高い、もしくは年齢に関係なく症状がひどい場合は基本的に手術を行うことになります。手術では、滑車という膝蓋骨を納めている骨を削り、膝蓋骨がずれないようにします。

○膝蓋骨脱臼があると言われたら?
膝蓋骨脱臼は一度なってしまうと手術以外治す方法はありませんが、脱臼しないように予防したり、悪化させない方法はあります。
・カーペットやマットを敷き、フローリングなど硬く滑りやすい床をなくす。
・体重を増やさないようにする。
・散歩で段差や階段のない道をなるべく選択する。 など 
こういった細かい対策でも十分膝への負担を軽減することができます。膝蓋骨脱臼があると言われた方や、トイプードルなどの好発犬種を飼われている方は気をつけてあげてください。

膝蓋骨脱臼の手術は当院でも実施できますので、「そういえばスキップをよくするな」という方や「うちの子の膝は大丈夫だろうか」と心配な方は一度病院までご相談いただければと思います。

 

ココロよしざき動物病院  F

NT-proBNPについて

みなさまこんにちは、院長のHです。

近年、犬も猫でも有用な心臓病バイオマーカーである「NT-proBNP」をご紹介いたします。

「NT-proBNP」とは、心筋に負荷がかかると心筋から分泌されるホルモンです。

簡単に言えば血液検査で心臓病の有無が分かる検査です。この検査では具体的に何の病気があるかまでは分かりません。

投薬が必要になる状態を検出するとなると

感度は60%~70%程度で、特異度は90%以上の検査です。

正直、「陰性」という結果は正解率は7割程度で、完全に除外するのに完全に信頼のおけるものではないですが、

早期発見、早期治療が要の心臓病において

無症状のうちに、心不全になる前に検出できる早期発見マーカーとして非常に有用化と思われます。(Lu, Ta‐Li, et al. Journal of Veterinary Internal Medicine (2021).)

NT

ワンちゃん、ネコちゃんいずれも実施可能です。

血液検査ですので手早く心臓チェックをしたい方に有効です。

ご興味のある方はお気軽にご連絡くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

シャンプーの方法

 

みなさまこんにちは。

みなさまのお家のわんちゃんは、毛が薄い場所がある、フケがすごい、皮膚がカサカサ、いつも体を掻いているなんてことはありませんか?

そんな子たちにはシャンプーが効果的というのをご存じですか?正しい方法のシャンプーを正しい頻度で行っているだけで、こういった症状を予防、そして治療することができるのです。
そこで今回はシャンプーの方法についてお伝えしたいとおもいます。

シャンプー

シャンプーといえば私たちはまず第一に「髪を洗うもの」と考えます。そのため、普通は犬達も毛を洗うものと考えてしまうと思います。
しかし、元々シャンプーとはヒンディー語の「マッサージする」という意味から来ている言葉なのです。そして犬たちにとって効果的なのはこのマッサージなのです。

○シャンプーの方法

1, 水温は25〜30℃ (ぬるま湯)
2, シャンプーが行き渡る様に毛の根元から皮膚まで良く濡らす
3, 状態の悪いところから始める
4, 泡は毛ではなく皮膚に塗り込む
5, カサブタは時間をかけてゆっくり取り除く
6, ベタベタしている所は2度洗い
7, 皮膚に溝ができている所は溝の中に塗り込む様にマッサージ
8, 泡をつけたまま、10分間放置 (薬用シャンプーの場合)
9, 泡が残らない様にしっかりすすぐ
10, 顔はよく吸水するスポンジで顔の上に絞りながらすすぐと良い
11, 肉球の間は強く擦らない。吸水性の良い柔らかいタオルを押し当てて水分を吸い取る
12, タオルでしっかり拭いた後、タオルでは限界のある場所をドライヤーで乾かす。
     (ドライヤーは冷風が良い。温風を使うときは必ず体から離す)
13, シャンプー後、皮膚が乾燥しているなら保湿剤を使用

 10分シャンプー浸透している犬

ここで重要なのは、まず泡は皮膚に塗り込むことです。
犬たちの体の表面にできる病気の原因はやはり毛ではなく皮膚にあります。なので、毛だけを洗うのではなくしっかり皮膚を洗ってあげましょう。
次に、皮膚の病気に対して薬用シャンプーを使用している場合、泡はすぐに流さずに10分間放置しましょう。すぐに流してしまうと皮膚に浸透せずに効果が現れなくなります。

○シャンプーの頻度は? 
犬の皮膚は3週間で産まれ変わり、古い細胞はフケとなります。つまりどんなにきれいに過ごしている子でも3週間経てば皮膚に病気のもとが発生し、これらを除去せずに放置しておくと、菌の温床になったり、皮膚がべたついて痒くなったりします。そのため、シャンプーは最低でも3週間~1か月に一度くらいしてあげましょう。

○シャンプーのやりすぎは逆効果?
先程シャンプーの頻度について説明しましたが、それなら毎日でもいいのでしょうか。結論から言うと毎日するのはよくありません。
犬の皮膚にはバリア機能が存在します。これによって外部からの細菌やアレルゲンの侵入を防いでいます。アトピー性皮膚炎の子はこのバリア機能に障害が起きることでアレルゲンに過敏になってしまうと言われています。
毎日シャンプーをしているとこのバリア機能を剥がしてしまいます。なので、皮膚症状が何もない子はどんなに多くても週に2回は超えないようにしましょう。

シャンプーはとても大事な予防、治療です。獣医師に指示されたときはもちろん、日頃からのケアも大切にしてあげてください。

 

ココロよしざき動物病院 F

犬猫の尿比重について

犬猫の尿比重について

ペットの三大疾患というものがあります。

「心臓病」「腎臓病」「腫瘍」です。

一般的には心臓病は小型犬に多く見られ、腎臓病は猫に多く見られます。

猫の死因としてはがんが1位で、腎不全が2位で、伝染性腹膜炎が3位と言われています。

言葉で話さない動物の体調変化はなかなか見えにくいものです。

腎不全は腎臓の機能が長い年月をかけて徐々に低下していくことで起こります。シニア猫に多い病気のひとつで3匹に1匹のシニア猫は腎臓病と言われています。気づいたときにはかなり重症になっていることが多い病気で早期発見が重要と言われています。

腎臓病は治らない

この病気は徐々に進行してゆき、腎臓の機能の75%が障害されるまでは目立った臨床症状を引き起こしません。気づいたときにはかなり進行しているのがこの病気の特徴です。一度失われた腎臓の機能は回復しないので早期発見・早期治療が重要です。

尿比重とは尿の重さをはかります。

比重が低いという事は、薄い尿が出ているという事になります。ペットがどれくらい水を飲んでいるか、いまのんでいる水が足りているかを判断する一つの材料です。

①お水の量は足りていますか?

これから寒くなるとお水を飲む量が減ったりします。もともとあまり水を飲まないこともあります。

②尿比重の基準値

足りているかどうかは尿量で判断することが多いです。尿比重とはお水を1.000としたときに尿はどれくらいの不純物が入っているかを調べた検査項目の一つです。

尿比重の異常値

※季節によっても変動があります。

犬:1.030~1.045

猫:1.035~1.040

お水を多く飲むほど尿比重が下がり、脱水の状態になると尿比重が上がります。

③尿比重の異常

尿比重が高いとき

・多くの場合脱水が考えられます。(必要なお水が少なくなっているとき→体に水分が足りていないからです。)

・不純物があるとか高くなります。(通常、体内の老廃物を尿として排出しています。結石、血尿、糖尿病での糖分などで高くなります。)

尿比重が低いとき

・正常値より下回る場合は、尿の濃縮能力を低下させてしまう腎不全などの疾患が考えられます。

・腎臓病、糖尿病、クッシング症候群などの疾患があると尿比重は低下します。

・お水を沢山飲むような病気があると尿比重は下がります。逆に考えれば尿比重が低いときは上記の疾患を疑ってゆきます。

1日にどれくらいの水が必要か

犬 20~90ml/kg/日

猫 0~45ml/kg/日

例)5㎏の子の場合100ml

検査機器

尿比重というのは腎臓のろ過・吸収機能の指標となるもので約50%の腎機能の低下で尿比重の低下が見られます。

血液検査よりも早期に診断が可能な訳です。

この尿比重の検査に用いるのは屈折系と言われるものです。

早期発見のために検査を

ペットが長生きするために定期的な尿のチェックで病気の早期発見をすることが重要です。微妙な体調変化を見逃さないようにしましょう。

近年、犬や猫の高齢化が進み、年齢とともに増加する病気を見かけることが多くなりました。

慢性腎臓病の発祥は非常に多く、最も身近な病気の一つとされています。

早くに腎臓病に気付くには尿検査が重要です。