犬が急に下痢をすると、飼い主さんはとても心配になりますよね。
下痢は「よくある症状」の一つですが、その背景にはさまざまな原因が隠れており、時には命に関わる病気のサインであることもあります。
ここでは、犬が下痢をする主な5つの原因についてご紹介します。
1. 食事による影響
最も多い原因は「食べ物」によるものです。
フードの急な切り替え、消化に合わないものを食べた、あるいは人間の食べ物やゴミを誤って口にした場合に、腸が刺激されて下痢を起こすことがあります。
特に脂っこい食べ物や普段食べなれていない食べ物などは犬のお腹に負担をかけやすいので要注意です。
ポイント
・人間の食べ物は与えない
・食べてはいけないもの(玉ねぎ、チョコレート、ブドウなど)に注意する
2. 感染症(ウイルス・細菌・寄生虫)
下痢の背景には、ウイルスや細菌、寄生虫による感染症が隠れている場合もあります。
子犬で特に注意が必要なのが「パルボウイルス感染症」です。
激しい下痢や嘔吐を伴い、命に関わることもある恐ろしい病気です。
また、クロストリジウムやカンピロバクターといった細菌感染、
トリコモナスやジアルジアなどの寄生虫でも下痢が起こります。
ポイント
・ワクチン接種で予防できる病気は必ず予防しておく
・外で拾い食いをさせない
・下痢が長引いたら便検査を受ける
3. ストレスや環境の変化
犬も人と同じようにストレスでお腹を壊すことがあります。
引っ越しや旅行、ペットホテルの利用、家族の不在など環境の変化がきっかけになることも少なくありません。
一過性の下痢で元気や食欲があれば様子を見てもよいことがありますが、長引く場合は病院での診察が必要です。
4. 消化器疾患
胃や腸そのものに病気がある場合も、下痢は起こります。
腸炎、膵炎、胆嚢の異常、慢性炎症性腸疾患(IBD)などが代表的です。
これらは慢性的に続くことが多く、体重減少や食欲不振、血便を伴うことがあります。
特に中高齢の犬では腫瘍性の疾患(がん)が原因となることもあり、軽視はできません。
5. その他の全身性疾患
腎臓や肝臓、ホルモン疾患(副腎や甲状腺の異常)でも下痢が見られることがあります。
一見「お腹の病気」と思いがちですが、全身のバランスが崩れることで腸に影響が出ることも多いのです。
血液検査や超音波検査で原因を突き止めることが必要です。
まとめ:下痢が続くときは早めに受診を
下痢は「一時的な食事の問題」のこともありますが、「感染症」や「重い病気」のサインであることもあります。
特に以下の場合は、できるだけ早く動物病院へご相談ください。
①3日以上下痢が続く
②嘔吐や食欲不振を伴う
③元気がない、ぐったりしている
④子犬や高齢犬である
⑤血便が出ている
当院では、便検査・血液検査・画像診断を通じて原因を明らかにし、適切な治療を行います。
「ただの下痢」と思わず、早めの受診で愛犬の健康を守ってあげましょう。
Y