ブログ

新しい麻酔器を導入しました。

新しい麻酔器(人工呼吸器)であるDrager Fabius Plus が導入されました。

  B595B2A7-122C-43CB-9BD9-74A5E5919D6C

麻酔中の自発呼吸(自分での呼吸)は非常に大切で、人工呼吸器で強制換気をした場合、心臓での拍出量が低下し、循環に悪影響が出ます。

そこで、このDrager FabiusPlusは自発呼吸を維持したまま、不足した圧や回数を増やし、呼吸をサポートするモードがあります。

9A06BE36-FE23-4884-B4F7-C75319B1168E

 病気の手術の子はもちろん、健康な子の避妊手術や去勢手術、歯科処置でも全身麻酔は行います。

より安全で負担の少ない麻酔、呼吸管理が可能になりました。

現在当院での全ての麻酔で稼働しております。

ココロよしざき動物病院

院長H

 

耳そうじ

こんにちは、院長のHです。

最近、耳の内視鏡検査のご依頼が多いのでその一例です。

「最近耳が遠くなったかも」というとあるワンちゃん

耳の内視鏡検査をすると

0E539FDE-8DF5-4DED-A171-EEE838212DE2耳の中にはびっちりと耳垢が。。。

早速チューブを挿入し、水で洗浄しつつ、崩します。

9011BE91-239A-409B-97FB-35C70E85F143

鉗子を挿入し掴みます。

7B13EA11-94D6-4336-BF45-CF2EBB2F5C8E

 

無事に取ることが出来ました。6428ADEE-BD8E-435B-9DC2-8C49B9915F65

がんばって耳掃除をしてる場合でも、綿棒で耳垢を奥に押しやってしまっている場合があります。

暖かい時期は外耳炎の多い季節ですので、

「最近耳が遠い」や「耳垢が多い」、「耳をかゆがる」と感じる方は遠慮なくご相談ください。

※上の子の処置は軽い鎮静剤が必要でした。

 

GW終盤!

皆さん、こんにちわ。いかがお過ごしでしょうか?

いよいよゴールデンウィークも終盤に差し掛かかり元号も令和に変わりましたね!

GW前半は雨で気温が下がってましたが、後半は気温が上がり25度を超えるところがありそうで熱中症に注意と予報が出てました!

そろそろ愛猫のアキちゃん、サリーちゃんも夏に備えて冬毛から夏毛に変わり初めていて抱っこすると毛まみれになり悲惨なことに…!ペットを飼っているとコロコロは必須ですね!

私も夏に向けて衣替えをしようと思いながらも1日が終わってしまいました笑

皆様は衣替え終えましたでしょうか?                                  少しずつ暖かくなってきましたね!

気温の変化で体調を崩されないようお過ごしくださいね!

 

6686B84F-7393-496A-BC44-A980A03F410B

愛猫、サリーちゃん1歳♀とアキちゃん5歳♂

 

ココロよしざき動物病院 z

 

 

耳の内視鏡のご紹介

今回はオトスコープ(耳の内視鏡)をご紹介いたします。

犬において耳の病気はとても多く、外耳炎はとても治りにくく厄介です。その原因は耳の構造にあります。

犬や猫の耳は人とは異なり、耳道が途中でL字に曲がっており、通常は奥の鼓膜まで観察するのは困難です。

そのため従来は耳の奥の耳垢や腫れなどが見えないままに治療せざるを得ませんでした。

otoscope

 

この耳に挿入する内視鏡で、それらの問題を解決することが出来ます。非常に簡単に耳道内を調べることが出来ます。IMG-1414

 下の内視鏡画像は正常な耳道です。鼓膜が見えます。

IMG-0063

 

下の内視鏡画像は耳道に赤く炎症があり、鼓膜の前に大きな耳垢が認められます。

otoscope2

 

耳内視鏡はさらに、洗浄チューブや鉗子を挿入して内視鏡を見ながら洗浄し、大きな耳垢の除去や治癒を妨げている毛の抜去を行うことが出来ます。

IMG-1419

 

場合によっては麻酔をかけて繰り返し耳そうじの処置が必要になるケースがございますが、最悪の場合耳を手術で切除しなくてはならないことがあります。そういった事態を避けるため、耳の内視鏡検査をぜひお勧めします。

ココロよしざき動物病院

H

 

 

 

GW

もうすぐGWですね。

当院は通常通りの診察です。何かありましたらご来院ください。

皆さま、休日は有意義にお過ごしでしょうか。

私は旅行も好きですが、家でゆっくり過ごす時間もけっこう好きです。

寝ている際に、飼い猫が横にいる時は幸せを感じます。昔から動物と一緒に寝ることが夢でした。

これからも何気ない日常を大切に過ごしていきたいと思います。

ココロよしざき動物病院 T

7976C3B9-5635-4D0A-B707-8BD4AC8FF835

                                                      そら    ♀

「令和」

新年度になりました。

そして4月1日には新元号が発表されましたね。

「令和(れいわ)」!!

まだまだ聞き慣れなくて、言い慣れないですが、

何だかおしゃれで新しい感じがします(笑)

そんな記念すべき年ですので、気持ちを新たに日々邁進していきたいと思います。

2019年度も「ココロよしざき動物病院」をよろしくお願いいたします。

動物看護師 U

A9B673C5-4286-46EF-BC27-61A928012949

 

 

和歌山に行って来ました

こんにちは。看護師のMです!

先日日帰りで和歌山に行って来ました(*゚∀゚*)

着いた頃からちょうどマグロの解体ショーが始まり少しみてから海鮮丼を食べて、マリーナシティをぶらり(*´∀`*)

07DA7952-0878-414B-8493-259017AE6211

 

0BA2C186-E2BD-489E-B3AF-510627C4B3B1

美味しいものを食べて観光もでき、とても有意義な休日を過ごすことができました(´∀`)

皆さまも是非海鮮丼を食べに和歌山へ!

 

ココロよしざき動物病院         M

 

新しい心電計を導入しました。

最新の心電計であるCardisunyD800を導入いたしました。

D800

心電図検査は

○針を刺したりしないので痛くない

○手足にクリップをつけるだけで簡単

○3~5分ほどで終わり短時間

なので動物に負担なく多くの情報を得ることが出来る検査です。

IMG_1065

ご自宅で24時間装着するホルター心電図検査も実施可能です。

下は心筋炎に罹患したとあるワンちゃんの心電図です。補充調律を伴う洞停止が認められます。元気食欲がありませんでした。

補充収縮

ステロイド剤などの服用で元気食欲も回復し、心電図は改善しました。

洞調律

 

非常にお手ごろで情報量が多い検査です、お気軽にご相談ください。

ココロよしざき動物病院

 

新しい内視鏡を導入しました。

オリンパス動物用内視鏡システムVESを導入しました。

内視鏡

症状を言葉で伝えられない動物の診療に高画質の画像が威力を発揮し、消化器疾患を生検することにより原因究明に役立てることが出来ます。

また、おもちゃなどの異物を飲み込んだときも開腹することなく回収を行うことが出来ます。(対象によっては除去できない異物もあります)

内視鏡2回復の早いより低侵襲な治療をご提案することが出来るようになりました。

消化器疾患にお悩みの方はご相談ください。

 

歯磨きについて

こんにちは、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

院長のHです。

歯の健康はワンちゃんネコちゃんの健康にとても重要です。

最近は飼い主様の歯科に関する意識が高まっているように感じます。

一方でどうやって磨けばよいのかとお悩みの方が多いのでお答えします。

上手な歯磨きのコツとしては、まずしばらくは歯磨きをせず、口を触るトレーニングをしましょう。優しく顔を触りながら人差し指を口に入れて優しくマッサージをします。指に歯磨き粉を付けて歯を撫でてゆくのも有効です。ワンちゃんの好きな味の歯磨き粉を使ってください。決して人用の歯磨き粉を使わないでください。犬用の歯磨き粉はビーフフレーバー等の香りがあり、歯磨きが好きになるきっかけにもなります。慣れたらガーゼやデンタルシートを指につけて歯を拭いてゆきます。さらにそれにも慣れたら歯ブラシを使いましょう。唇をめくってきちっと歯を視認しながら小さな歯ブラシを使いましょう。

麻酔が必要になってきますが、各種歯科検査もお受けしております。歯科レントゲン

残念ながら歯周炎になってしまうと元には戻らず、痛みなどを引き起こし、歯を抜かなくてはならない場合があります。

歯石が付着していれば、歯周炎の原因となりますので歯石除去をお勧めしています。スケーリング

歯に関してのご相談を多くお受けしております。

ご遠慮なくご相談ください。