お知らせ
2024.11.22
○獣医がん学会認定医が在籍しております。
セカンドオピニオン等も受け付けております。腫瘍症例等でお困りの場合はご相談くださいませ。
○傷の小さな「腹腔鏡」による避妊手術は予約が必要となります。
詳しくは腹腔鏡手術についてをご確認くださいませ。


歯科
3歳以上の犬と猫では80%の割合で歯周病が存在すると言われています。当院では小さな病変も検出できる歯科レントゲンをはじめ、歯科用ユニット等を用い、専門性の高い歯科治療を行っております。



内視鏡外科
傷穴が小さく、手術後の痛みも少ないのが特徴です。動物への負担が少なく、より安全で身体にやさしい手術と言えます。当院は腹腔鏡を用いた検査から外科手術まで様々な症例の治療に当たっています。


耳科
当院では耳道や鼓室胞を観察することができるビデオオトスコープ(VOS)を用いた耳科治療を行っております。疾患の原因を明らかにし、検査結果をもとにベストな治療方法を提案いたします。
院長ごあいさつ
ブログ
2025.03.25 腹腔鏡手術って何がいいの?
皆様こんにちは。院長の林です。
当院は腹腔鏡手術を始めてから4年目となりました。
手術件数は3桁となり、内視鏡外科学会にも参加し手技もある程度洗練されてきたと思います。
なかでも当院では「腹腔鏡での避妊手術」をよく行います。卵巣と子宮の摘出手術です。
通常の手術は皮膚を大きく切開しますが、腹腔鏡手術は小さな器具を挿入し、画面を見ながら手術を行います。
非常に傷は小さく、術後の痛みは比較にならないくらい軽いです。
「そんなん無くても俺は小さい傷で手術できるで」
とおっしゃるドクターもおられますが(昔の私がそうでした・・・)
最近の報告では
小さい傷で手術すると必然的に卵巣堤索をギーーーーっと牽引する必要があり、それが術中、術後の痛みを起こすと言われています。
また、手術中の事故や問題が起こる理由も「無理に引っ張るから」であることが多いのです。
元気に家に帰って当然の避妊手術において事故があってはいけません!
「痛み」以外にも「安全性」においても優れている腹腔鏡手術
非常におすすめです。
お気軽にご相談ください。
院長 林
2025.03.04 犬の健康診断に『がんマーカー』を追加してみては?
犬の健康診断に『がんマーカー』を追加してみては?
今年から春の健康診断に犬のがんマーカーが追加されましたので、
犬のガンの早期発見をサポートする新しい血液検査「Nu.Q® Vet Cancer Test」についてご紹介します。Nu.Q® Vet Cancer Test とは?
この検査は、血液中のヌクレオソームを測定することで、ガンの可能性を評価するものです。
ヌクレオソームとは、DNAがヒストンと呼ばれるタンパク質に巻き付きついたものであり、このヌクレオソームが高値を示しているということは、体のどこかで大量に細胞が壊れていることを意味します。検査の特徴
・動物への負担が少ない:フィラリア検査や一般的な健康診断と同様に、血液を採取するだけで測定が可能です。
・スクリーニングとしての役割:この検査は、ガンの可能性を示唆するものですが、正常値であってもガンを完全に否定するものではありません。
・追加検査の推奨:数値が上昇している場合は、ガンが存在している可能性が高いため、レントゲン検査や超音波検査、場合によってはCT検査を行うことで、より詳細な診断が可能になります。フィラリア検査や健康診断と一緒に!
愛犬の健康を守るために、フィラリア検査や健康診断を検討されている方も多いかと思います。
この機会に、ぜひガンマーカー検査もあわせてご検討ください。特にシニア期に入ると、体の変化が見えにくくなることがあります。
定期的な血液検査で、病気の兆候を少しでも早くキャッチし、大切な家族の健康を守りましょう。こんな時におすすめ
・シニア期(7歳以上)の健康診断の一環として
・ガンのリスクが高い犬種(例:大型犬、高齢犬など)
・過去に悪性腫瘍を患ったことがある犬
・体調不良の原因がわからない場合費用について
この検査の費用は12,000円+税となります。
※2025年3月時点当院では、先進的な検査技術を活用し、
犬の健康を守るために早期発見・早期治療に努めています。
気になる症状や健康診断についてご相談がありましたら、
お気軽にお問い合わせください。Y
2025.02.10 猫の慢性疾患による食欲不振・体重減少に新たな一手
みなさま こんにちは
最近は雪が降ったり路面が凍結したりとかなり厳しい寒さが続いておりますね
さて今回は題目にも書きましたが、≪猫の慢性疾患による体重減少≫に対して有効な内服薬が出ましたので、そのご案内です
有効成分はカプロモレリンといわれるもので、食欲増進効果や成長ホルモン分泌促進効果があるので、体重が減ってきたり食欲が落ちてきた猫ちゃんに投薬することで、食事量を増やし体重を増やす効果が期待されます
投薬は1日に1回でよいのですが、効果がみられるのは数日から数週間程かかるので、個体によっては効果がみられるまでに時間がかかるケースもあります
副作用としては2割ほどの猫に流涎(よだれの分泌行進)がみられることがありますが、この副作用は一時的なもので継続することで徐々に軽減されます
海外では何年も前から使用されてきたお薬なので、実績は十分にあるお薬です
しかし、このお薬はあくまで食欲の補助というのが目的なので、原因となっている病気そのものを治せる薬ではないということをご理解ください
詳しくは病院にて獣医師にご相談ください
ココロよしざき動物病院 V
2025.01.18 ノミマダニ予防ってしなきゃいけないの?
2024.12.03 冬に注意!猫の血尿・尿閉について
こんにちは!
寒さが厳しくなる冬、猫ちゃんの健康に気をつけたい季節です。特にこの時期に増えるのが「血尿」や「尿閉」といった尿トラブルです。
猫ちゃんの命に関わることもあるので、早めの対応が重要です。
今回は、冬に増える猫ちゃんの尿トラブルについてお話します。猫の血尿の原因
血尿の原因はさまざまですが、特に以下の3つが多く見られます
①膀胱結石
食生活の偏りや尿の濃縮によって膀胱に結石ができ、血尿を引き起こします。
結石は尿路を傷つけることがあり、痛みや頻尿を伴います。②特発性膀胱炎
はっきりした原因が分からない膀胱炎で、ストレスが大きな引き金になります。
引っ越しや家族の変化、新しいペットの加入、寒さによるストレスなど、
些細な変化でも猫ちゃんには大きなストレスになることがあります。③細菌性膀胱炎
細菌の感染が原因で膀胱に炎症が起こる病気です。
特に免疫力が低下した高齢猫や持病のある猫ちゃんに多く見られます。冬に尿トラブルが増える原因
冬場は寒さで活動量が低下するうえに、気温の低下により飲水量が減少しがちです。
その結果、尿量が少なくなり、膀胱内で尿が濃縮されてトラブルを引き起こしやすくなります。また、暖房で部屋が乾燥していると、水分が体から蒸発しやすくなり、さらに尿量が減少します。これが尿路の健康に影響を与えるのです。
飼い主さんができる予防法
ここでは飼い主さんがお家でできる尿トラブルの予防法についてご紹介します。
①飲水量を増やす工夫をする
新鮮な水をいつでも飲めるようにしてあげましょう。
また、猫ちゃんたちはわざわざ水飲み場に行くことをめんどくさがる傾向にあるので、
お水を口元に持って行き、飲水を促してあげましょう。猫用の循環式水飲み器を使うのも効果的です。
流れる水を好む子達が多いので、循環式の水飲み器を使用するのも良いでしょう。あとはウェットフードを取り入れるのもおすすめです。
水を飲むことが難しい場合、水分を含んだウェットフードを使うことで、
食事と一緒に水分を摂取することができます。②寒さ対策を徹底する
猫ちゃんが暖かく過ごせるように環境を整えましょう。
暖房やホットカーペットなどを使用し、冷たい床に長時間座らせないようにしましょう。猫ちゃんは元々砂漠地域出身の生き物で寒い環境は苦手な子が多いです。
室温としては27~28℃ぐらいを保つようにし、湿度も下がり過ぎないように加湿器などを使用し適切に保ちましょう。③ストレスを軽減する
猫ちゃんはストレスにより膀胱炎を起こしやすい動物です。
特に年末年始は親戚が集まったり、ご家族が旅行に出かけお留守番をする時間が増えるなどして、猫ちゃんにとってはストレスが溜まるイベントが多くなる時期でもあります。
猫ちゃんがストレスを感じないようにするために静かで落ち着けるスペースを作ったり、
飼い主さんの生活リズムをできるだけ一定に保つように心がけましょう。こんな症状が出たらすぐ病院へ
以下のような症状が見られた場合は、早めにご相談ください。
・トイレで何度も力むが、尿が出ない
・血尿が見られる
・元気がない、食欲が落ちている
・お腹を触ると痛がる尿閉(尿が出ない状態)は命に関わる緊急事態です。
丸一日尿が出ない状態が続くと、最悪の場合は命を落としてしまいます。
放置せず、すぐに動物病院を受診してください。おわり
猫ちゃんの尿トラブルは、冬場に特に増えます。
日頃から飲水量や生活環境に気を配り、早めに異変に気づけるようにしてあげましょう。
当院では、猫ちゃんの尿トラブルについてのご相談も随時受け付けています。
ご来院の際にでもお気軽にご相談ください。あなたと猫ちゃんがこの冬も快適に過ごせますように。
ココロよしざき動物病院 Y