循環器科について
当院は循環器診療に力を入れております。
近年、ペットフードの発展や獣医学の向上により動物の寿命が飛躍的に伸び、腫瘍疾患や心臓疾患が急増しております。
心臓は生命を維持するために必要な血液を全身に送り出す非常に重要な役割を担っております。
その大切な心臓の機能に影響を及ぼす心臓病は様々であり、治療法も病気や原因により異なるのでどのような心臓病かを確定診断することは非常に重要となります。
心臓病はあまり症状が無く、末期になるまで元気に見えることがあります。
毎日の生活の中でちょっとした変化に気づき、病気を早期発見することや定期的な健康診断を行う事が重要です。お気軽にお問い合わせください。
僧房弁閉鎖不全症
犬に最も多い心臓病で小型犬(特にチワワ)においてよく認められます。僧房弁が粘液腫様変性もしくはそれを支える腱索が断裂することで閉鎖不全を起こし、血液が逆流します。
初期は無症状ですが、進行すると肺に負担がかかり、肺水腫などの心不全兆候が現れます。無症候で来院され、聴診やレントゲン検査で発見される場合がほとんどです。確定診断は心臓超音波検査によって行われます。
治療は基本的にはACE阻害剤、強心剤や利尿薬などによる内科療法ですが、手術により治療することも可能です。
フィラリア症
蚊の吸血を介して犬にもたらされる疾患で、犬糸状虫(Dirofilaria immitis)が肺動脈や右心室に寄生することにより起こる循環障害を主徴とした疾患です。
初期には無症状ですが、進行した場合は運動不耐性や咳が認められます。さらに右心不全を呈した場合には腹水や胸水、失神を呈する事があります。
治療はミクロフィラリア駆除剤を用いた治療や、成虫駆除剤を用いた治療が一般的ですが、心臓内に重度に成虫感染が認められた場合は頸静脈からの釣り出し手術を行う場合もあります。
治療が功を奏しても後遺症として肺高血圧症になるケースがあり、その場合は継続した治療が必要となります。
ほとんどの感染犬は予防薬を投与されておらず、無症状でなかなか気づかれない場合が多いです。室内犬でも感染のリスクはありますので予防は行いましょう。
動脈管開存症
犬で最も多い先天性の心疾患です。
大動脈と肺動脈をつなぐ血管が出生後閉鎖せず残ってしまうことにより起こります。
特徴的な心雑音が聴取され若いうちに発見されることが多いものの、無治療の場合は1歳までに半数以上がアイゼンメンジャー化による呼吸不全もしくは左心不全で死亡するとされています。
動脈管結紮術やコイル塞栓術などの手術により治療することが可能ですが、手術適否の見極めが必要となります。
知人から譲渡された場合などで獣医師による身体検査を経てない場合には、一度診察を受けることをお勧めします。
肺動脈狭窄症
犬で二番目に多い先天性の心疾患です。 生まれつき肺動脈もしくは肺動脈弁が狭窄してしまうことにより起こります。 一般的に無症状ですが、突然死をしてしまう可能性があります。 治療はβ遮断薬などによる内科治療が一般的ですが、狭窄が重度である場合はカテーテル手術を行う事もあります。
肥大型心筋症
猫において認められる心筋疾患です。心筋の拡張不全により左心不全により胸水や肺水腫を呈し最悪の場合死に至ります。
心雑音や症状もないまま進行し、突然心不全を呈し危ない状態で発見されるケースが多いです。心臓超音波検査もしくはNT-proBNPの測定を行うことにより早期に診断することが可能です。
治療はACE阻害剤や強心剤、利尿剤などを用いた内科治療となります。
ファロー四徴症
先天性の心疾患で、心臓の発生段階において大動脈と肺動脈の仕切りがずれることによって起こります。心室中隔欠損、大動脈右方変位(騎乗)、右心肥大、肺動脈狭窄を認めます。
一般的には予後不良で呼吸不全で亡くなってしまいます。治療は酸素吸入やケージレスト、瀉血などの対症療法のみとなりますが、手術により治療したケースもあります。
エプスタイン奇形
先天性の心疾患で、三尖弁が変形しかつ右心室側にずれて起始したものです。
重度の場合は腹水などの右心不全兆候を呈する事があります。
治療はACE阻害剤や強心剤、利尿剤などを用いた内科治療となります。