ブログ

内視鏡手術って?メリットとデメリット

みなさまこんにちは

院長のHです。

今回は

当院で行っている内視鏡手術・腹腔鏡手術についてご説明させていただきます。

一般的に、手術となると開腹手術や開胸手術のことを言い、大きな負担がかかる上に傷も残ることが多いです。

その問題の解決方法として内視鏡手術があります。

数㎜~1㎝の傷で手術を済ませることが出来ます。

 待合室モニタ
ラパロ後 2mb以下

 

「犬や猫は痛みに強いから」と言われていた(獣医ですらも言っていた)時代がありました。しかし、実は近年、それは間違いであることがわかり、開腹手術と比較して内視鏡手術では術後の活動性が良いという報告があります。

術後のコルチゾール(つらい、痛いときに出るモルモン)の分泌が内視鏡手術では低下しており、ストレスが緩和されている可能性が示されています。

実際、内視鏡手術の場合は手術の翌日でも普段どうりの生活が出来ていたと喜んでいただけることが多いです。E09695C8-C5B4-466B-A31C-5D02F525E5A5

人医療の方では術後翌日から仕事ができたり、子供だとゲームができたりと、実際にかなり楽だと言います。

犬猫は痛みを言葉で訴えないですが、なるべく負担をかけない手術をしてあげたいものです。

また腹腔内で手術を終わらせてしまうので内臓を外気にさらさず非常に清潔に

手術ができます。

また非常に鮮明な拡大された視野で、肉眼よりも丁寧な手術ができます。もはや普通の開腹手術のほうが細部が見えないので不安です。。。

腹腔内

より良く、動物にやさしい医療ができるという事で、内視鏡手術は非常に有用な選択肢ではないでしょうか。

 デメリットとしては高価な機械を使うのでやや高価であるという事や、時にやや時間がかかってしまうことが挙げられます。より洗練された手術を行うためにトレーニングは欠かせません・・・

S__18530310

S__18530307

 

box内で折り紙を折るトレーニングをしています。

 

 内視鏡で可能な手術には限りがありますのでご相談くださいませ。

ココロよしざき動物病院 H

血液検査前の絶食は必要?

 

皆さまこんにちは。
5月になりフィラリア予防をされる方が増えてきました。
当院ではフィラリア検査時に血液検査も一緒にお勧めしており、実施される方も多いと思います。
その際、「犬も血液検査のときは絶食した方がいいですか?」と聞かれることがしばしばあります。
結論から申しますと絶食は必要です。
今回は血液検査時の絶食の必要性についてお話ししたいと思います。

〇絶食しないと何が変わる?
食事前と後では、尿素窒素」、「中性脂肪血糖値の数値が変化します。
食事には三大栄養素であるタンパク質、脂質、炭水化物が含まれていますが、タンパク質は尿素窒素に、脂質は中性脂肪に、炭水化物は血糖値に体内で変換されます。そのため、食後にはこれらの数値 (特に中性脂肪) が食事前よりも高くなってしまいます。血液検査の正常値は絶食時を基準としているため、結果上は異常値と出てしまいます。

三大栄養素

〇数値が高いとどうなる?
「血糖値」が高ければ糖尿病やクッシング症候群、
「中性脂肪」が高ければ高脂血症や肝臓・胆嚢の病気、
「尿素窒素」が高ければ腎臓病や消化管出血
といった病気の可能性が出てきます。
これらの可能性を排除するために絶食をした状態での再検査が必要となります。

〇何時間の絶食が必要?
血液検査前の絶食は犬も猫も人と同じで、10~12時間以上が良いと言われています。
よって、前日の夜ご飯は与えても大丈夫ですが、検査当日の朝ご飯は与えずに来院していただくのがベストです。

〇絶食すべきではない場合
ここまで血液検査前は絶食が必要とお伝えしてきましたが、これらは「健康な成犬」の場合です。生後3か月以内の子犬重い病気を患っている成犬は生命維持にかなりのエネルギーを要するため半日以上絶食すると体調を崩してしまうことがあります。こういった子達は絶食が危険な場合があるので、絶食が必要かどうかは獣医師の判断に従ってください。

 

食事によって血液検査にひっかかってしまったとしても再検査を行えば病気との区別はつけることは可能です。
しかしそのためには病院に来ていただく時間、再検査の費用、そして何より採血によるわんちゃんへのストレスがかかってしまいます。
このような必要のない負担を減らすためにも、フィラリア検査時に血液検査の実施を予め決めている方は可能であれば絶食した状態でご来院いただくようお願いいたします。

 

ココロよしざき動物病院 F

腹腔鏡手術

みなさまこんにちは。

すっかり暖かく、気持ちのいい季節となりました。

寒い季節から一変、

ワンコと青空の下を散歩するのは気持ち良さそうで非常にうらやましいです。(私はワンコを飼っておりませんので・・・)

ところで、今回は近年注目されている

腹腔鏡手術について解説いたします。

当院は特色として耳鏡内視鏡などカメラを用いて低侵襲な治療することが多いですが、内視鏡

腹腔(お腹の中)にカメラを入れて手術をする腹腔鏡手術も行っております。

避妊手術(卵巣子宮摘出)において主に用います。

従来の避妊手術は開腹手術で卵巣子宮をけん引し、体外に出して切除するものでしたが、

腹腔鏡手術は腹腔内で映像を確認しながらすべての手術を完結させます。

P1420315-2

体外に臓器を出すことなく、けん引することなく終えるので、非常に正確で安全、かつ清潔な手術と言えます。

P1420219-2

もちろん小さな傷で行うことが出来ることもメリットです。

ラパロ傷

 

 

 

 

人間だと次の日から仕事ができる場合もあるようです。ワンコは散歩が仕事ですかね!?

※適応症例には限りがあり、ご希望に添えない場合もありますので、ご希望の方は個別でご相談くださいませ。

 

ココロよしざき動物病院 H

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫の心臓病について

みなさまこんにちは。

年に1度のワクチンで来院される猫ちゃんが増えてきました。
そこで今回は猫に最も多い心臓病についてお話したいと思います。

〇どんな心臓病?
猫ちゃんで最も多く最も注意しなくてはいけない心臓病は、「肥大型心筋症」です。
この病気は名前の通り、心臓の筋肉 (心筋)が肥大して厚くなってしまい、全身に血液を送る能力が弱くなってしまう病気です。
この病気は遺伝子が関連していると言われており、患っている猫のほとんどは生まれつき持っていることが多いと言われています。

肥大型心筋症3
(日本心臓財団より抜粋)

 

〇聴診でもわからないことがある?
猫ちゃんが来院した際、我々獣医師は聴診にて異常な音 (心雑音)がないかを確認しています。
しかし、猫の心筋症はたとえ患っていたとしても軽度であれば、聴診では気づかないこともあると言われており、見た目上健康かつ聴診も正常な猫の内、14.7%で肥大型心筋症と診断されたという報告もあります。

〇診断方法は?
では、どうやって診断するのかというと、肥大型心筋症は主に心臓の超音波検査にて心筋が肥大しているのを確認することで診断を行います。また、肥大したことで血液の流れが悪くなってないか、心臓に負担がかかっていないかも確認できます。

〇肥大型心筋症は危険?
基本的に無症状であることが多く、心筋症に気づかずに生涯を終える猫もいると言われています。
しかし一方で、進行してしまった場合、肺に水がたまって呼吸困難に陥ったり、心臓でできた血栓が後ろ足の血管に詰まることで後ろ足の神経麻痺が起きたりと重篤な症状になることもあります。また、無症状でも進行を抑えるために内服が必要な場合もあり、早期の発見が重要になってきます。

〇健康診断では超音波検査もご一緒に
肥大型心筋症は超音波検査しない限りは重篤になるまで発見されない病気です。
猫ちゃんを飼われている方で一度確認してほしいという方はお気軽にご相談ください。
ただし、検査には時間を要することもあるため、実施することが決まっている方は事前のご予約をお願いいたします。

 

ココロよしざき動物病院 F

 

 

尿路結石〜隠れたトラブル〜

皆様こんにちは。

今月はたまたまですが、尿管結石の手術が相次ぎました。

病院あるあるですが、同じ病気って何故か続くんです。不思議ですね・・・

 ここで尿管結石とは・・・

尿路に結石が出来る病気の一つで、

 尿管

尿管(腎臓から膀胱へつながる尿路)に詰まる石のことです。

人間だと背部痛やわき腹の痛みを伴い、その痛みの強さの余り、救急車を呼ぶこともあると言われています。

犬や猫でも「痛い!」とは言わないものの、症状は同様であると考えられています。「なんだか元気がない」「食欲が少しおいている」といった稟告から、「まったく普段と変わらず元気だよ!」とおっしゃる方まで様々です。

普段一緒にいる飼い主様でもなかなか気づきづらいのが現状です。

結石の大きさによっては腎機能の低下を伴う場合もありますので非常に注意が必要です。

若いワンちゃん、ネコちゃんでもよく見られますので、エコー検査やレントゲン検査で定期検診をお勧めいたします。

ちなみに 原因で最も多いのは「シュウ酸カルシウム」です。これも人とまったく同様でございます。

早期発見であると食事により悪化を防げる可能性がありますので、定期的な検査をお勧めいたします。

ココロよしざき動物病院 H

フィラリア症予防の季節が始まります。

皆さまこんにちは。
最近は外も暖かくなってきて春を感じるようになってきましたね。
暖かくなってくると花見などでわんちゃんと外に出かける機会も多くなってくると思います。そんなとき注意したいのは、蚊から感染するフィラリア症です。
今回は毎年のことではありますが、フィラリア症予防についてお話したいと思います。

フィラリア症とは
フィラリアとは寄生虫の一種で、犬と蚊を行き来して生息しています。
フィラリアを持っている蚊に刺されてしまとフィラリアが犬の身体の中に移動し、感染してしまいます。

フィラリアに感染する犬

犬に感染したフィラリアは右側の心臓や肺へ続く血管 (肺動脈)に寄生し、無数の幼虫を産みます。最初の数か月は無症状のことも多いですが、日数を重ねるにつれて呼吸器や心臓に悪影響を与え、発熱・咳・呼吸困難などの症状を引き起こします。フィラリアのエコー

(心臓の超音波画像)

フィラリア予防薬
フィラリア予防は、食べるタイプ (毎月)注射タイプ (年に1回)の2つがあります。
注射タイプは本院では10月に希望者一斉注射を行っていますので、お悩みの方はご相談ください。

 

予防期間
食べるタイプの予防薬は接種1か月前から接種日の間の蚊に刺された場合の感染を防ぎます。
蚊の活動期間は4月から11月と言われていますので、基本的には5月1日から12月1日の8か月間予防を行うのが望ましいとされています。
注射タイプは接種後1年間の感染を防ぎます。

フィラリア予防の前には必ず検査を
フィラリア予防の方法をご説明いたしましたが、あくまでこれは予防であり、既に感染している場合には治療を行うことになります。
もし感染している子に知らずに予防薬を与えてしまった場合、フィラリアが急激に大量に死ぬことでアナフィラキシーショックを起こすことがあり、大変危険です。
検査は簡易キットで来院当日に結果を知ることができるため、フィラリア予防薬を始める前には必ず検査をしてあげてください。

 

フィラリア症は感染しても無症状が多く適切な治療をすれば完治することも多いですが、気付かずに重症化してしまうと、お薬での治療もできず最悪手術になってしまうことがあります。予防はかかさず行う方が良いでしょう。

ココロよしざき動物病院 F

ビデオ耳鏡のアップグレード

みなさまこんにちは

院長のHです。

当院、耳科における患者様が非常に多く、耳鏡検査での治療が当院の特色の一つでもあります。

これまではスマホで接続して確認しており、非常に手軽でよかったのですが、

P1180375Resize

 

中耳炎の治療や鼓膜近くのデリケートな部位のケアをするにあたり、「光量が足りない・・・」「もう少し高画質で見たい」とかねがね思っておりました。

そこで、ハイビジョンモニターを導入致しました!

S__15933455

腹腔鏡手術装置(ラパロスコピー)を導入したのでその画面や光源装置を利用して耳鏡検査も行えるようになったのです。

S__15933456

ちなみに腹腔鏡手術装置「ラパロスコピー」とはカメラをお腹の中に入れてカメラで手術を行う装置です。

腹腔鏡手術のイラスト

(画像は国立がん研究センターHPより)

人医療でもごくごく近年行われ始めた手術法です。体に負担をかけないやさしい医療ですね。

消化管には内視鏡、耳には耳鏡、お腹の中は腹腔鏡(ラパロ)と、なんでも細いカメラで見る凄い時代ですね!!

適応症例には限りがありますので担当の獣医師にご確認ください。

ココロよしざき動物病院 H

大型犬はご注意を

みなさまこんにちは。
今回は大型犬の飼い主様方が知っておくべき病気について書きたいと思います。
それは、胃拡張捻転症候群という病気です。
この病気は、胃にガスと液体が貯留しパンパンに膨らみ (胃拡張)、そして、拡張した胃が捻じれる (胃捻転) ことで血流障害などが起きてショック状態に陥ります。そのため、非常に緊急性が高いです。胃拡張

○注意しなければいけない犬種
胸の深い大型犬
◇ジャーマン・シェパード  ◇セント・バーナード  ◇アイリッシュ・セッター
◇ゴールデン・レトリーバー ◇ラブラドール・レトリーバー
(※稀ですが他の犬種や猫でも起こることはあります)

○大型犬のこんな症状には敏感に!
・食後1~4時間後、急に具合が悪くなった
・お腹がパンパンに膨れている
・吐きたそうにしているが、吐けない
・呼吸が苦しそう胃捻転

○治療法は?
レントゲン検査で胃にガスがたまっているのを確認したら、皮膚から胃に針を刺す、もしくは胃内チューブを入れてガスを抜けるだけ抜きます。そして、基本的にはショック状態に陥っていることが多いため、点滴を流して状態を安定させます。
状態が安定してきたら全身麻酔をかけて、手術を行い、胃の捻じれを解除、そして再発防止のために胃をお腹の壁に固定します。

○大型犬を飼っている方は予防しよう
胃拡張捻転を起こしてしまうと、手術が成功したとしても亡くなってしまう確率は高いと言われています。そのため、胃拡張捻転を起こさないのが一番重要になってきます。
よって胸の深い大型犬を飼っている方は以下の予防を知っておくと良いでしょう。

・食後の後2~3時間は激しい運動は避ける
・一度に大量のご飯を与えず、一日3~4回に分ける
・消化の良いご飯を与える

胃拡張捻転症候群は発症から治療までが短ければ短いほど生存確率は上がると言われています。少しでも気になる方はすぐに病院までご相談ください。

ココロよしざき動物病院 F

角膜ダイヤモンドバー

みなさまこんにちは。

院長のHです。

角膜ダイヤモンドバーを導入致しました。S__15425541

Alger brushⅡという眼科専用のドリルですね!

海外にしかないものなので、輸入致しました。

犬の目の角膜上皮欠損/びらん(SCCEDs)というなかなか治らない角膜の問題がありまして、、角膜が剥がれて、硝子膜の形成により正常な上皮化が起こらないというものです。その硝子膜を切除するためのものです。

ざっくりいうと「角膜表面の悪いところを削り取る」機械です。

S__15425540

今後のSCCEDsに対する治療で強い味方となりそうです。

ココロよしざき動物病院 H

 

 

犬の糖尿病を知ろう

 

みなさま新年あけましておめでとうございます。
今年も1年よろしくお願いします。
今回は犬の糖尿病についてお話したいと思います。

○糖尿病とは
インスリンという本来血糖値を下げてくれるはずのホルモンが欠乏する、もしくは効かなくなることにより、尿に糖が漏れ出てしまう程血糖値が高くなってしまう病気のことを言います。
血糖値が高い状態が続いてしまうと、ケトアシドーシスという緊急治療が必要なほどの状態になってしまいます。

○糖尿病の型
ヒトの糖尿病では、よくⅠ型とⅡ型に分けられ、Ⅰ型は自己免疫性に、Ⅱ型は肥満などの生活習慣病によって引き起こされるものと言われています。
犬でも肥満の子は糖尿病になりやすいとは言われていますがⅡ型はほとんどなく、Ⅰ型で自己免疫によって膵臓という臓器が破壊されることにより起こります。

 

○糖尿病の症状
糖尿病
・多飲多尿*  ・多食 ・体重減少
・尿をなめる ・白内障
(* 多飲は一日に1kgあたり100mL以上。
これは60kgの人が1日6L水を飲むのと同じ)

ケトアシドーシス
・ぐったりする ・食欲がなくなる ・嘔吐
・脱水 ・異常に深く大きな呼吸
・甘酸っぱい臭いが口からする

糖尿病症状

以上が糖尿病に関連する症状です。
ケトアシドーシスのような明らかに状態が悪そうなときはもちろんですが、最近水を常に欲しがる元気に食べているはずなのにどんどん痩せていくなどの症状がある場合も一度病院までご相談ください。

 

○糖尿病になったら・・・
人の糖尿病治療は食事や内服薬で管理する場合がたいていですが、前述したとおり犬の糖尿病は生活習慣病ではありません。そのため基本的に食事や内服薬のみでは治りません。よって、犬の場合はインスリン注射による治療が必須になります。

注射

インスリン治療は飼い主様の協力が必須!!
糖尿病の治療を行うためには、血糖値に影響を与えてしまう食事を管理する必要があります。インスリン治療の食事管理とは、毎日同じ時間同じご飯同じ量あげる必要があるうえに、注射する必要もあり、飼い主様の負担は大きくなります。
これらの理由より糖尿病の子たちは他の病気以上に飼い主様の協力なしでは救うことができません。
僕たち獣医師は他の病気もちろん、糖尿病は一層飼い主様と共にわんちゃんたちを治療していきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします。

 

ココロよしざき動物病院  F